2009年10月31日

ラグビー初観戦

打ち合わせの前に誘われたので、伏見工業高校 対 立命館宇治高校のラグビーの試合見てきました。


目の前でやってるのって、面白いねー。  

Posted by どっちゃん at 23:50さて、

2009年10月31日

大菊展

彼女の爺様の菊を観に行ってきました。










菊って色々あっておもしろいなー。  

Posted by どっちゃん at 13:09さて、

2009年10月31日

改築3

ちょっといない間に、組み立てあがってました。
足場がないと高いなー









で、ちょっと日をあけて帰ってみると壁が。。。







改築やしベランダの立ち上がりはやっぱ高いな~


  

Posted by どっちゃん at 12:44さて、

2009年09月28日

改築続き

先月、トイレの解体後ようやく基礎ができました。





もちろん、にゃんこチェックもされております。



  

Posted by どっちゃん at 10:00さて、

2009年09月17日

トイレ解体

実家の車庫を新居として使うので、古いトイレ部分(約90年前?)を解体することに。
ずいぶん前からトイレとしての機能は果たしてないです。



弟に頼んでユンボも用意。

見えてる部屋は、小学校の頃使ってた子供部屋

ベランダの柵を取り

壁をコンコン

コンコン

でもやっぱり重機でゴンゴン壊した方が早いです

ゴンゴン

ゴンゴンゴン

人間が汗水たらして解体してるのを、うちのニャンコはのん気に高みの見物



2tトラックも借りてきて廃棄物処理場へ
合計6トンほど

スッキリと母屋が丸見えです。




で、地鎮祭。






図面も描いたし、当分は大工さんと水道やさんと基礎工事さんにおまかせや~。

  


Posted by どっちゃん at 10:30さて、

2009年09月03日

おわら風の盆取材

妖怪二人展が終わるや否や、まっぷるマガジンの取材で富山に。
おわら風の盆の取材に来ています。











石垣がすごいです。





夕暮れになるにつれ、人人人。

場所とりに何時間も座り込みの人がいっぱいで。


大通りも人ですし詰め状態。
こんな中で踊るのってっ大変よな~。


で、朝方まで残ってたらとてもいい感じの町並みが。。。



高山本線で行きの汽車がとっても可愛いかったのでパシャリ。

先頭車両・運転席の後ろに16席ほどが斜めになっていて見晴らしも最高です。
  


Posted by どっちゃん at 19:29さて、

2009年08月11日

佐用が大変です。

昔から私がお世話になってる佐用町が今回の台風の大雨で大変なことになっています。

色々な支援に関しての問い合わせ先などをUPしますので、協力できる方はお願いします。

支援物資、配送、持ち込み先は佐用中学校で一括し、各地に分配されるそうです。
とりあえず私は使ってない物で洗濯機とか冷蔵庫とか持ってこうかと思ってます。

人的支援・ボランティアを考えておられる方は、社会福祉協議会へお願いします。
南光地域福祉センター内  
TEL 0790-78-0200

お願いします。  

Posted by どっちゃん at 20:40さて、

2009年05月07日

みーはー

京都精華大学にメビウス氏が来られました。
http://info.kyoto-seika.ac.jp/event/2009/04/post-3.html

メビウス MOEBIUS



本名はジャン・ジロー(Jean Giraud 1938生まれ)。フランスのマンガ家。
世界的な成功を収め、現役で活躍する現在にいたるまで、世界中のクリエイターに影響を与え続けている。日本では、宮崎駿、大友克洋、谷口ジロー、松本大洋
といった錚々たるクリエイターがオマージュを捧げる存在。また、マンガのみならず、『エイリアン』『トロン』『フィフス・エレメント』といった実写映画作
品では、コンセプチュアルデザインなどを担当するなど、その稀有な才能を遺憾なく発揮させている


ちなみに誕生日だったらしく御歳71歳だそうです。

ちなみに、我が師匠牧野圭一とおないです。


んま~なにせ、すごいです。


で、お調子者の私は写真をお願い。
しかも一緒に「さるまん」でおなじみの竹熊健太郎先生も巻き込んで。
ちなみに竹熊先生は精華の先生なんでいつでも会えるんですが、この3ショットはないと思いお願いしてみました。



そして、そして、僕にとってとんでもないこと。
大友克洋氏も来られてたこと。
そして、杯を酌み交わしてしまった~~~ぁ~ぁ~ぁ~ぁ~ぁ~



ふがぁぁぁぁ~~~(*´Д`)


もちろん精華に勤める講師としての権力行使です!
もらいました!
サイン!


うき~~~~~~

でも僕の筆ペンでズボンが汚れてしまい・・・すませんですm(_ _;)m



でも快く(?)2ショットとってもらったり(´ー`)

で、今日一番の驚きが・・・

おりゃぁぁぁぁぁ~と写真をお願い!


さて、問題です。
有名な映画とった兄弟です。
誰でしょう(*´^ิ益^ิ`*)?
  

Posted by どっちゃん at 21:34さて、

2009年05月07日

あ!!!

っというまに気がつけば、誕生日(5月5日のこどもの日)過ぎてました(笑)  

Posted by どっちゃん at 06:15さて、

2009年04月04日

夜中なのに高速が・・・

先ほど京都から龍野に帰ってきたのですが、山陽自動車道が微妙に車が多かった~クルマ

夜中12時から4時の間が高速料金半額になるからそれで帰ろうと思ってのったんだけど、よくよく考えると土曜日になってたので例の高速代1000円で車が多かったのね。

追い越し追い越されする車のナンバーを見てると、豊橋やら名古屋、品川、岐阜、遠いとこでは旭川オドロキ
色々なナンバー見れて結構楽しかった。

で、料金なんだけど京都から乗ると大都市圏の別の料金体系に引っかかるので、結局1480円(だったかな)だったから、普通の夜中走ってるのと変わらなかったのがショックガーン
  

Posted by どっちゃん at 02:49さて、

2009年04月01日

入学式

京都精華大学の入学式に行ってきました。
入学式に直接関係があったわけではないのですが、昨年度やった「はれはれ湯郷プロジェクト」が学長賞に選ばれ、その授与式が入学式の後あるというので行ってきました。

もちろん賞金も出まして、みんなで美味しく頂きましたニコニコ


同じく学長賞には、マンガ学部さそうあきら教授
http://saso.web.infoseek.co.jp/
ここのところ立て続けに映画化されてる「神童」や「子供の子供」、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」のマンガを描かれた先生です。

卒業生功労賞には塩田千春さん
http://www.chiharu-shiota.com/jp/
話してたら僕が精華大在学中に1っこ上で洋画に在学されていたとか。。。

  

Posted by どっちゃん at 23:00さて、

2009年03月06日

わんこ、いりませんか?

一月の末に生まれたワンコなんですが今里親を探してます。
3匹生まれたんですが一匹は置いておこうかと思っています。
なので2匹行き先探してます。

誰か飼ってくれませんかね~?








ちなみに両方ともオスです。
問い合わせは 0791-75-0407 夢酔庵まで

  

Posted by どっちゃん at 11:42さて、

2009年01月26日

搬入

明後日から京都市美術館で京都精華大学の卒業展fがあります。

で、本日・明日は搬入となっています。

今年もヘルプに来ました。


ストーリーマンガは12時半にトラックに積み込み美術館へ。
今年は去年より量が少なかった。。。が、一抹の不安が。。。

集合時間に来ない学生がちらほら。
何をどう作るか頭にない学生がちらほら。
美術館の場所を知らない学生がちらほら。

それでいいのか?
それでできるのか?
搬入慣れしてないのにそれで間に合うのか?



やってるところは写真に撮るけど・・・


帰り、他の学科の展示を横目に見たが、7割がたできてる。
・・・うちんところは4割か5割かな・・・。
大丈夫かな?

さて、話は変わって、前の土曜日、かか様から電話。
「家族増えたで」
「ん?何の話?」
「犬が生まれた」
「はぁ?・・・えぇ~ぇ!!!」オドロキ

そうなんです。
何の予兆も誰も気づかないうちに生んだんです。
黒いの3匹
すでにトト様が「オバマ」と呼んでるらしい。


まぁそれはおいといて、・・・すげぇッス~~~
かわゆすな~ニコニコ
セコムえらい。
よくがんばった。





  

Posted by どっちゃん at 22:59さて、

2009年01月06日

明けました。

おめでとうございます。

年始から甥っ子にもらった下痢と嘔吐でうなされております、どっちゃんです。
昼からなんとか体調も戻りつつありまして、とりあえず布団から起きだして挨拶だけでもと書き出したしだいで。

ホントは布団の中で書きたいのだけど、どうすやいいのやらテンで分からず。
パソコンで絵を描いてるからデジタル人間かと思いきや、以外にアナログな人間でして。。。
パソコンもアナログ的に使ってます(笑)
とはいえとりあえずキーボードで打つのは打てますんで起きだして、テケテケテケと打ってます。

ついでなんで言いますが、携帯電話でメール打つのものすごく遅いです。
ちょっと打つのでもかなりかかります。
キーボードがほしいところです。
ちっちゃいパソコンでもありゃ楽なんだけどな~と思うところです。
Plamが懐かしい・・・。

なんだかよく分からない文章です。
頭がボ~っとしてます。
ただいまは鼻をかみすぎて鼻が痛いです(T_T)

てなわけで、本年もよろしくですニコニコ   

Posted by どっちゃん at 14:19さて、

2008年12月21日

湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館オープン!

ついにオープンしました。はれはれ湯郷ぷろじぇくと、湯郷温泉てつどう模型館&レトロおもちゃ館












12月20日土曜日、朝10時から開館式があったので、6時半京都から学生を拾いつつ出発。
えっちらおっちら行ってきました。
まー自分とこの車なので運転するのは当たり前なんだけど、超眠くて眠くて・・・
というのも、ちょっとしたトラブル(マンガのデータが飛んじゃって・・・)があったのでデータの再加工やらレイアウトやら何やらで前日は完全に徹夜作業。
何とか20冊は作りました。

ところでこのマンガ、かなり重要でなんです。

というのも今回のプロジェクトのジオラマとマンガは、京都精華大学のマンガ学部とデザイン学部建築学科の学生により作られているんです。
もともとは昨年12月にいつも僕が世話になってる「にしき園」の社長から「鉄道ジオラマできる?」の一言から始まったのですが、せっかくなんで産学協同プロジェクトとして町づくりをしてみようと提案しスタート。
今年の5月にプロジェクト参加希望学生による湯郷温泉の視察と取材。
大学に帰ってから何度かミーティング。
マンガの学生が、それぞれがジオラマの元となる原作のストーリーマンガを描き、建築の学生がその舞台となる街のデザインと制作しました。

マンガのプロット



街の制作風景はすでに何度か以前のブログで紹介してる通りなので過去のログを見てください。

ジオラマは夏までは大学の構内で制作、8月9月11月と湯郷に泊り込みで制作。
マンガが・・・、これがまた遅れに遅れ、実は最終で原稿を出してきた学生が12月15日・・・本来なら8月末にはできてるはずだったのに・・・。
おかげで僕が大急ぎで写植入れてレイアウトして頭書き書いて云々して、さて大学で印刷・・・と思ったらデータが飛んでしまってたわけで。。。
3日で作ったデータを丸々1日で印刷まで持っていったというわけで・・・超眠かったんです。

オープニングセレモニーも一緒にしていただいた、副学長の葉山教授が挨拶されるし出てるだけーのつもりでゆるーい格好でボケーと座っていたら、テープカットの段になっていきなり名前を呼ばれ、出たら間違いだったようであわてて温泉旅館組合の事務局長に中途半端に連れ戻され、「おいおい、わたしゃどうすりゃいいねん?」とたってたら葉山先生が「一緒に出ましょうよ」の一言でついて出れることに。
ついでに言うと名前も間違えられるし・・・(ちゃんと調べといてよ・・・)


このプロジェクトのプロデュースは僕なのに・・・ちょっとは表に立つよう計らってほしかったなーと思ってみたり。
でも、出さんでもいいと思われる、普段の行い(格好?)があるからやとも思うので、もうちょっとフォーマルな格好もできるようにならんといかんなーと反省してみたり。
まー複雑(でもなかったけど)な気分の面持ちで(笑)

そんなこんなで式も終わり、館内に入ると人、人、人。
すげー人。
子供らははしゃぎまわるし、あれこれ質問は飛び回るしてんてこ舞いで。

昼からは一般入場になったんだけど150人から来られてたようで。

精華大御一行は旅館本日の旅館「竹亭」へ行き、ダラダラ。
昼から一杯ひっかけました。

もちろん徹夜だった僕はすぐにくて~となり目が覚めたら夕方。
風呂に入り、葉山先生と今後の湯郷の展開やら他のプロジェクトの事やら話してると、慰労会の時間になったので宴会場へ。

寄せ鍋でどんちゃん騒ぎ(てなほどでもなかったけど)

場所を部屋に戻して、飲みなおし12時ごろにお開きとなりました。


さて、来年はマンガをもっと増やして販売できるようにしたいのと(特に鉄道と温泉を舞台にしたマンガ)、Nゲージのジオラマの公募や~。
あともっとイベント増やしてきたいな~
地図はこちら

  

Posted by どっちゃん at 00:00さて、

2008年12月17日

一目惚れです。

他のやつよりちっちゃくって、かわいい色してて、指の短いボクにしっくりフィットハート
なのにシャキシャキ働く素敵なヤツメロメロ

Lumix DMC-G1


半衝動買いに近かったけど、お前となら・・・赤面
いやぁ~ちょっと早いけど、自分へのクリスマスプレゼントや~カメラ
  

Posted by どっちゃん at 18:45さて、

2008年12月16日

読者モニター

少し前のことになるんだけど、『できるポケット+ 小型モバイルPC「快適」活用ワザ』読者モニターなんてのがあったので、この頃とんとPC事情に疎くなってたので、ついついポチっと申し込んでみたらモニターコンテストに当選してしまいまして・・・さて、これを見て勉強せんとなーと思うところで。
ついでに、ご無沙汰になってるブログも更新せんとなーと思っているところで・・・ごにょごにょ

で、先日実家に帰ると早速届いてました。



とりあえずはパラパラっと見てみたところ、フルカラーで見やすいかな、、、と思ったところで、小型モバイルPC自体持ってないことに気づく・・・ガーン

ちなみに今使ってるのはHPのタブレットPC、tc4200と4400。
それも4400は何故か2台もある・・・。
まぁ色々あってうちで引き取ることになった子なんでかわいがってます。
おかげで、京都のアトリエと龍野のアトリエと、持ち歩き用と分けて使ってます。

とまぁPC持ちですが、使ってるのはnetとお絵かき専用。
後のことは分かりません。
調子が悪くなっても、とりあえず他のがあるしーなんて贅沢な事言って動かない機能をほったらかしで・・・。

やれやれですわウトウト

ま、この本読んでちょっとはPCのまともな使い方覚えてきますかな。  

Posted by どっちゃん at 03:18さて、

2008年11月19日

メールが大変なことに・・・

仕事のメールを送ったのでチェックして・・・と、思ったら・・・



YouTube サービスから、『「リューク」に投稿されたコメント』ってなタイトルでどひゃ~っとメールが・・・。



はて、なんの嫌がらせ?と思いつつもメールを恐る恐る開けてみると賛辞の言葉がずらり、ずらり・・・オドロキ


あわててYouTube見てみたら、あらまエライ事に。

つい先日まで再生も1000回そこそこしか見てなかったし、コメントも2つほど何ヶ月か前にいただいたのみだったのに・・・今すでに50こオドロキ

再生回数は45587回・・・4万5千ですぜ拍手


うれしい限りでございます。。。



でも、何でいまなん???とか謎なことを思いつつ・・・ただ今、仕事のメールなんてそっちのけですわ(笑



http://jp.youtube.com/watch?v=37PKfVrjDao



ちょっと、他のもUPしてみよかな・・・。  

Posted by どっちゃん at 02:21さて、

2008年11月02日

伊勢屋の蔵工事

前々から、伊勢屋と一緒に借りてる蔵の壁を直す計画をしていたのを、この9月から実行してました。
毎週日曜の午前中にみなで作業してました。






壁を落とす用にブルーシートをかけた後、壁を落としてます。



柱の下側がグスグスになっていたので柱を切り、新しい柱に挿げ替えて、柱の間に補助の柱を足した後、壁の外側から波板をはってます。



外側。



隣の屋根の上から。



波板を打ち終わって。



グスグスの梁。



まだ抜けてる壁。
ちなみに見えてるブロックの壁は隣家の風呂場。
えらいキワキワで建てたもんです・・・ガーン


で、明日11月2日に壁土を練ってねかせて・・・って話やったのに、夕方伊勢屋方面に行ってみると!!!



壁、塗っちゃってんじゃないのオドロキ !



隣も板で埋まっちゃってるし・・・。
なんとなく今日来て塗りだしたら止まらんようになったそうで。。。

オータムフェスティバルの前には~なんて言ってたのにすっかり出来上がってます。
いやぁ~すげーっす。
これでオータムもばっちりやね。

さて、来春からここを利用していきたいなーと思ってます。
皆さんこぞってご利用してくださいな~ニコニコ

  

Posted by どっちゃん at 05:25さて、

2008年10月30日

NHK撮影

昨日NHKさんの撮影が伊勢屋に来ましたニコニコ



旅番組だそうです。
ストーリーはアナウンサーが龍野にたどりついて町をブラブラして井戸の麹屋さんに立ち寄りつつ~の~、草笛の会に出会い~の~、伊勢屋に流れつき~の~って感じだそうです。

てなわけで、昨日撮影にこられました。


撮影なんでお客さんが誰もいなくては・・・ってんでうちの大家さんや近くの人たちに「2時からきてなー」って声かけてたんやけど、みんな1時半までにはゾロゾロゾロ・・・

NHKの人たちは来てたけど、ブース借りて作業してるビスターリの木村さんの取材中。
しかもそれが押したので、おばーちゃんたちは飽きてきたり洗濯物が気になったりで・・・。


木村さんの撮影が終わって、ようやくこっちとなったとき、近くの子供たちが帰ってくる時間だったので子供らも何人か捕まえ、撮影協力を頼み、ようやく撮影スタート。

ん・・・・が、さっきまでワーワーキャーキャー騒いでたバーちゃん達が、ぴたーーーっと凍りついてしまい・・・ガーン
NHKの人も事前にこんなこと聞くよーって打ち合わせがなかったので回答もしどろもどろ。
それとなく撮影は終わったけど、どう編集するんやろ?
気になるところ。

放送は11月8日午前7時30分からのNHKの番組内で流れるそうです。
ぜひ見てください。

僕もちょこっと写ってる・・・はず。。。

  

Posted by どっちゃん at 10:28さて、