2010年03月29日
鼻うがい

杉、桧、ブタクサ(だったかな?)に反応するので3月 頃から7月初旬辺りまでグズグズで。
それを聞きつけたうちのとっつぁまが「鼻うがい」なるものを進めてきた。
鼻でうがいか〜と、水泳してた頃に鼻から水を飲んで辛かった事が頭を よぎったけど、今朝歯磨きのついでにやってみた。
・・・案の定、鼻から水を入れた瞬間、後頭部にズーンと痛みが。
しかしここで止めては意味がない(かも・・・)と、続けて水 を・・・と思ったら、体が拒絶反応を。。。
ん〜これでは、と思って横をみると、歯並びが悪い僕が歯を水圧で磨く機械が。
確か歯に当てる先っちょを外すと、水がゆるく出てくる。
無理くり水を送り込むにはこれは良いのでは、と思いやってみた。
これはかなりキツかった。
鼻の奥の鼻腔までタプタプなめに。
フガ〜となって、鼻をビービーとかんで、取り敢えず様子みてやな〜と思いつつ今日も仕事場へ出てきました。
車で龍野まで出てくる迄に、意外と鼻はスッキリしたけど、さてはて、花粉症の症状がどうなるか気になるところです。
2010年03月28日
ミケランジェロ ラ ドッタ マーノ 32/33

世界で33冊しかない本です。
ちなみに価格は1240万円。
でもこれはいい買い物ですね。
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0002790039.shtml
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002815303.shtml
ちなみにタイトルの32/33は33冊の内の32冊目という意味です。
本体大理石に刻んでありました。
2010年03月28日
2010年03月26日
2010年03月25日
2010年03月21日
お稲荷さんの祭

毎年3月21日なので、大学の卒業式ちかぶってるから近年は
出てなかったんだけど、今日は高校の同窓会があるので卒業式行かなかっ
たので、久しぶりに祭に来ました。
2010年03月19日
ヤギ灯籠

るんだけど、その中の一つの上にヤギらしき彫刻がある。
何でなのか知ってる人、いないかな〜?
場所は、たつの市新宮町井野原。
八重垣病院の西側の道を北に向かって一つ目の交差点にあります。
2010年03月17日
理科実験教室
朝、ズームインスーパー見てたら、今科学の実験教室の塾がはやってるとのこと。
理由は学校で理科を教える時間がものすごく少なくなっていて、実験をしなくなってしまってるからだとか。
そうなんやと思いつつ、まだ子供がいない私としてはボーっと見てたのですが、見てる間になんだか不安に。
というのも先日京都で20代前半の現代アーティストしてる子(結構大きな賞を取ってる人なんだけど・・・)と話してたら、モーターというものを知らなかったのを思い出したから。
モーターなんて基本中の基本やのにまさか知らないとは思わなかったのにショックだったのと、そこにいたその子の友達も理科の知識がホボ同じだったのに、これが今の日本のレベルかと愕然とした。
日本てホントにこれから大丈夫なんだろかいな?と不安を抱かずにはいられない。
この頃、水車を作ったりとか、ライトアップのことをしてるから実感として思うのは、理系(技術職)のが仕事なりやすいし、面白いと思う。
斯く言う私も中学校までは理系のが強く実験も楽しくて大好きでしたし、普段家でもラジオや時計をバラすのをはじめ、エアー銃や車や飛行機のラジコン作ったりジオラマ作ったり・・・ん~どちらかというとオモチャ系かもしれませんが。。。何せ好きでしたね。
来年から京都造形芸術大学でマンガ学部が新設されるので、カリキュラム組んだりと色々と動いてるんだけど、このマンガ学部はマンガだけじゃなく、立体マンガ(玩具やフィギアなど)方面のカリキュラムを充実できるように、技術系・博物学系のことも随分入れ込んでます。
マンガは雑学の集大成だ!と思うのとともに、マンガの横には必ずオモチャがある!ということでかなり面白いことしまっせ~。
ま、それはそれで。
ついでの情報ですが、龍野芸術工房 伊勢屋でも番頭の古賀さんが「学研の科学実験教室」してます。
気になる方は覗いてもらえたらと思います。

それはそれで、その後の「アクアマリンふくしま」の子供たちが魚を釣って捌く体験できるのもいいな~。
理由は学校で理科を教える時間がものすごく少なくなっていて、実験をしなくなってしまってるからだとか。
そうなんやと思いつつ、まだ子供がいない私としてはボーっと見てたのですが、見てる間になんだか不安に。
というのも先日京都で20代前半の現代アーティストしてる子(結構大きな賞を取ってる人なんだけど・・・)と話してたら、モーターというものを知らなかったのを思い出したから。
モーターなんて基本中の基本やのにまさか知らないとは思わなかったのにショックだったのと、そこにいたその子の友達も理科の知識がホボ同じだったのに、これが今の日本のレベルかと愕然とした。
日本てホントにこれから大丈夫なんだろかいな?と不安を抱かずにはいられない。
この頃、水車を作ったりとか、ライトアップのことをしてるから実感として思うのは、理系(技術職)のが仕事なりやすいし、面白いと思う。
斯く言う私も中学校までは理系のが強く実験も楽しくて大好きでしたし、普段家でもラジオや時計をバラすのをはじめ、エアー銃や車や飛行機のラジコン作ったりジオラマ作ったり・・・ん~どちらかというとオモチャ系かもしれませんが。。。何せ好きでしたね。
来年から京都造形芸術大学でマンガ学部が新設されるので、カリキュラム組んだりと色々と動いてるんだけど、このマンガ学部はマンガだけじゃなく、立体マンガ(玩具やフィギアなど)方面のカリキュラムを充実できるように、技術系・博物学系のことも随分入れ込んでます。
マンガは雑学の集大成だ!と思うのとともに、マンガの横には必ずオモチャがある!ということでかなり面白いことしまっせ~。
ま、それはそれで。
ついでの情報ですが、龍野芸術工房 伊勢屋でも番頭の古賀さんが「学研の科学実験教室」してます。
気になる方は覗いてもらえたらと思います。

それはそれで、その後の「アクアマリンふくしま」の子供たちが魚を釣って捌く体験できるのもいいな~。
Posted by どっちゃん at
08:34
│龍野藝術工房 伊勢屋 通信
2010年03月16日
作業台

居はちょうど良かったんだけど、作業するのに拡げる(嫁からする
と散らかす)と、プープー怒るので、ついに元の龍野のアトリエに
作業台を作る事に。
ホームセンターで材料買い込んできて、トンテンカンと半日で完成。天板
の上には以前特価品で買った特大のカッターマットひいたらちょうど良
い。
ただ問題は思ってたより天板の位置が高かった。。。
時期をみて20cmほど低くしようかな。
2010年03月16日
水車、きた〜〜〜!

した。
京都精華大学の建築の葉山先生に無理言いましたからね〜。
どうよこの大きさ!
ホンマ無茶ゆうてもたわ(笑)
一応今月末に上賀茂神社持っていく予定デス。
2010年03月01日
取材・佐用~宍粟(八千軍)
今回も地名に名残のあるところを探すついでに、なにか楽しげなところがないかウロウロすることに。
福崎北ICからひょろひょろ~っと、ちょいと北にいったところに岩尾神社を発見。
この神社の面白いところは写真を見てもらえばわかるけど、鳥居がやけに低い。
造りも慶長16年(1611)とか。

それより驚いたのが、道を挟んで石橋が。

これも同じころに造られたようで、いい味出してます。


社殿
拝殿の中の彫り物がちょっと変わってたので載せます。

入って右手の彫り物

その裏の彫り物

入って左手の彫り物

その裏の彫り物
なんかいい感じでしょ。
で、他にも面白いものないか見たけど見当たらず。
ウロウロ南下してたら、きました!
八千種小学校。

これは八千軍(やちくさ)が八千種に変化して残っている地名とか。
ただ地名が残るくらいで。。。
何もない。。。

右も

左も・・・
まぁ、八千人の軍隊がいたところと思うと確かにずら~っと整列できそうな場所です。

もう少し南下したところの交差点。
そこから右折して西に走ると赤鬼と「じょじょまい」のと書かれた看板が。


明治まで社殿が西向きだったとか。
ん?伊和神社も確か西向き。
何かあるんじゃないかと思わせられる
ついでに言うと見難くくてわかりにくいものだったけど、絵馬も他のところとなんか雰囲気違うテーマのものが掛けられてるようでした。



ところで他のところでもチョコチョコ見るんだけど、額に飾られてる竹の根元はいったいなんなん?

全景としてはこんな感じです。
福崎北ICからひょろひょろ~っと、ちょいと北にいったところに岩尾神社を発見。
この神社の面白いところは写真を見てもらえばわかるけど、鳥居がやけに低い。
造りも慶長16年(1611)とか。

それより驚いたのが、道を挟んで石橋が。

これも同じころに造られたようで、いい味出してます。


社殿
拝殿の中の彫り物がちょっと変わってたので載せます。

入って右手の彫り物

その裏の彫り物

入って左手の彫り物

その裏の彫り物
なんかいい感じでしょ。
で、他にも面白いものないか見たけど見当たらず。
ウロウロ南下してたら、きました!
八千種小学校。

これは八千軍(やちくさ)が八千種に変化して残っている地名とか。
ただ地名が残るくらいで。。。
何もない。。。

右も

左も・・・
まぁ、八千人の軍隊がいたところと思うと確かにずら~っと整列できそうな場所です。

もう少し南下したところの交差点。
そこから右折して西に走ると赤鬼と「じょじょまい」のと書かれた看板が。


明治まで社殿が西向きだったとか。
ん?伊和神社も確か西向き。
何かあるんじゃないかと思わせられる
ついでに言うと見難くくてわかりにくいものだったけど、絵馬も他のところとなんか雰囲気違うテーマのものが掛けられてるようでした。



ところで他のところでもチョコチョコ見るんだけど、額に飾られてる竹の根元はいったいなんなん?

全景としてはこんな感じです。
Posted by どっちゃん at
10:04
│てんこもり劇場・播磨国風土記