2009年04月18日
取材・宍粟(川音村)
取材って大体一日がかりなので、その後記事にするまでに時間がかかって時間がかかって・・・。
今回も桜の満開直前に行ったから、写真では良い季節になっています。
てな分けで、天気もいいし宇原の取材の下調べで、気になってたところも回ることに。
最初は前回の取材地北山神社から、少し南にある三宝荒神社に行きました。
小さな神社なんで駐車場もなく、道が広がっていたのでそこに駐車。
その前には上笹古墳群の公園・まほろばの森の看板が・・・

行きたいのは山々なんですが、ここに行くと一日終わりそうなので今日はいかず。
で、祠のような三宝荒神社

その次はもう少し北上して建速神社。
実は宇原の入り口にある神社です。

高校のときこの辺通って通学していたけど、名前も知らない神社でしたね
ちなみに「建速」とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)の正式名称「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」の事みたいです。
語源としては「荒ぶる」という意味だそうで。

境内には大きな切ガブが。
生えてたらかなり大きかったんでしょう。
それからもう少し北東方向に行って所にある山神神社。
ここがすごかった。

神社の鳥居までのギリギリまで農機具小屋?らしき建物が迫ってる。

車を止めてふと右手を見ると藪に埋もれた土蔵が・・・あぁ素敵

土蔵は後で見に行くとして、先に神社へと・・・神社へと・・・鳥居をくぐると左に折れる道が。
そのまま進むと正面にお社らしき建物が・・・山を向いて建ってる?
あれ?なんだか変な方向で・・・。
普通鳥居を越えて進むと神社の拝殿なりお社正面なのですが、ここは違う。

ちょっと不思議な感じもしながらお参り。

で、気になる土蔵の方へ。
道路わきには崩れかけの土塀が・・・
まぁ~

コケなんか生えちゃって

草むらに分け入ると風呂釜の後

振り返って反対を見ると愛くるしい廃屋が

で、ここにもあったんですが、これって何?
いろんなところで見かけるのですがよく分からないんですが。
帰るため道をウロウロしてると
山崎と新宮の分岐が。

でも海抜のところコンクリートで埋めちゃってわかんないし・・・
さてさて、ここからが今回の本番。
北上し川戸に入り道浄元毘沙門天へ。


ってもまぁ特段変わったところもなく、こじんまりとした神社でした。
そのまま北上し、岩田神社へ。

神社前の道路が広く膨らんでいてそこへ駐車。


鳥居を越えてから山門まではちょっとした鎮守の森が・・・

って通ってたらシイタケの栽培してはりまして。。。
写真撮り忘れたけど、山門直前で道路が横切ってまして、ちょっとエー
って感じでした。

そこを越えると手水鉢の横にはカエルちゃん。

境内はそこそこ広く、

舞台も良い感じの大きさで。

拝殿の上にはもちろん絵馬。

ぼや~と見てたら、あれ?この絵馬って「忠臣蔵の松の廊下」?
なんでこのシーンが奉納してあるのか不思議。

拝殿を横に回ってたら、良い感じの渡り廊下が。

お社の周りはちょっと近づけなかったけど雰囲気はよくて。
さて帰り。
ず~んと南下して上笹大歳神社へ。
地図上ではあるけどどこか分からず、ウロウロ。
鳥居も見えないし・・・
と思っていた神社の神木らしきものを発見。
民家の脇をスルスル通りぬけるとありました

でもちっちぇえ。
愛らしすぎやわ。

お参りして横の神木見ると灯篭がジョジョ立ち
今回はゆっくり天気もよく、ゆっくり回れた取材でした。
今回も桜の満開直前に行ったから、写真では良い季節になっています。
てな分けで、天気もいいし宇原の取材の下調べで、気になってたところも回ることに。
最初は前回の取材地北山神社から、少し南にある三宝荒神社に行きました。
小さな神社なんで駐車場もなく、道が広がっていたのでそこに駐車。
その前には上笹古墳群の公園・まほろばの森の看板が・・・
行きたいのは山々なんですが、ここに行くと一日終わりそうなので今日はいかず。
で、祠のような三宝荒神社
その次はもう少し北上して建速神社。
実は宇原の入り口にある神社です。
高校のときこの辺通って通学していたけど、名前も知らない神社でしたね

ちなみに「建速」とは素戔嗚尊(すさのおのみこと)の正式名称「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」の事みたいです。
語源としては「荒ぶる」という意味だそうで。
境内には大きな切ガブが。
生えてたらかなり大きかったんでしょう。
それからもう少し北東方向に行って所にある山神神社。
ここがすごかった。
神社の鳥居までのギリギリまで農機具小屋?らしき建物が迫ってる。
車を止めてふと右手を見ると藪に埋もれた土蔵が・・・あぁ素敵

土蔵は後で見に行くとして、先に神社へと・・・神社へと・・・鳥居をくぐると左に折れる道が。
そのまま進むと正面にお社らしき建物が・・・山を向いて建ってる?
あれ?なんだか変な方向で・・・。
普通鳥居を越えて進むと神社の拝殿なりお社正面なのですが、ここは違う。
ちょっと不思議な感じもしながらお参り。
で、気になる土蔵の方へ。
道路わきには崩れかけの土塀が・・・
まぁ~

コケなんか生えちゃって

草むらに分け入ると風呂釜の後

振り返って反対を見ると愛くるしい廃屋が

で、ここにもあったんですが、これって何?
いろんなところで見かけるのですがよく分からないんですが。
帰るため道をウロウロしてると
山崎と新宮の分岐が。
でも海抜のところコンクリートで埋めちゃってわかんないし・・・

さてさて、ここからが今回の本番。
北上し川戸に入り道浄元毘沙門天へ。
ってもまぁ特段変わったところもなく、こじんまりとした神社でした。
そのまま北上し、岩田神社へ。
神社前の道路が広く膨らんでいてそこへ駐車。
鳥居を越えてから山門まではちょっとした鎮守の森が・・・
って通ってたらシイタケの栽培してはりまして。。。
写真撮り忘れたけど、山門直前で道路が横切ってまして、ちょっとエー

そこを越えると手水鉢の横にはカエルちゃん。
境内はそこそこ広く、
舞台も良い感じの大きさで。
拝殿の上にはもちろん絵馬。
ぼや~と見てたら、あれ?この絵馬って「忠臣蔵の松の廊下」?
なんでこのシーンが奉納してあるのか不思議。
拝殿を横に回ってたら、良い感じの渡り廊下が。
お社の周りはちょっと近づけなかったけど雰囲気はよくて。
さて帰り。
ず~んと南下して上笹大歳神社へ。
地図上ではあるけどどこか分からず、ウロウロ。
鳥居も見えないし・・・
と思っていた神社の神木らしきものを発見。
民家の脇をスルスル通りぬけるとありました

でもちっちぇえ。
愛らしすぎやわ。
お参りして横の神木見ると灯篭がジョジョ立ち

今回はゆっくり天気もよく、ゆっくり回れた取材でした。
Posted by どっちゃん at
10:39
│てんこもり劇場・播磨国風土記
2009年04月10日
鼻が・・・
今年2月の中ごろになって、想像を絶するくしゃみと鼻水と目のカユミに悩まされまして・・・エエ。
認めたくない心持でしたが、このままではまったく仕事にならないこともあり、3月中ごろに恐る恐る耳鼻科に・・・そして血液検査・・・
結果、立派に花粉症デヴューですわ
もともと4月中ごろから6月まで微妙にムズムズ・カイカイはあったんですが。
今年調べたらスギとカモガヤがきっちり出てますた
ヒノキ
知ってます?
花粉の飛ぶ次期
スギは2月上旬から4月下旬
ヒノキは4月上旬から5月下旬
カモガヤは4月下旬から6月下旬
てなわけで2月頭から6月末まで薬漬けですわ
はぁ~~~。
薬で何とかなってるけど、つろうおまっせー。
花粉が終わっても梅雨で頭痛が夏まで続くやろし・・・。
さてそいで、どうも今週頭から花粉の種類が変わったような気がする。
花のカユミ(痒いところ?)が変わった気がする。
薬飲んでるのに分かるのってよっぽどなんかなー?(=_=;)
認めたくない心持でしたが、このままではまったく仕事にならないこともあり、3月中ごろに恐る恐る耳鼻科に・・・そして血液検査・・・
結果、立派に花粉症デヴューですわ

もともと4月中ごろから6月まで微妙にムズムズ・カイカイはあったんですが。
今年調べたらスギとカモガヤがきっちり出てますた

ヒノキ
知ってます?
花粉の飛ぶ次期
スギは2月上旬から4月下旬
ヒノキは4月上旬から5月下旬
カモガヤは4月下旬から6月下旬
てなわけで2月頭から6月末まで薬漬けですわ

はぁ~~~。
薬で何とかなってるけど、つろうおまっせー。
花粉が終わっても梅雨で頭痛が夏まで続くやろし・・・。
さてそいで、どうも今週頭から花粉の種類が変わったような気がする。
花のカユミ(痒いところ?)が変わった気がする。
薬飲んでるのに分かるのってよっぽどなんかなー?(=_=;)
2009年04月04日
咲いた咲いた、桜が咲いた。
すでに2日からライトアップが始まってると思いますが、姫路城の前で「花あかり」に参加してます。
今回は巨大な桜の花を33個作って飾りつけかけの参加です。。。
中にLEDライトいれて灯す桜です。
試作品ができた時に猫と比較してみた図

ここからは3月31日にセッティングしたときの写真です。



竹のベースは華道家の内山雅咲己先生作です。
さて、明日あたりどうなってるか見に行かねば。。。
今回は巨大な桜の花を33個作って飾りつけかけの参加です。。。
中にLEDライトいれて灯す桜です。
試作品ができた時に猫と比較してみた図

ここからは3月31日にセッティングしたときの写真です。



竹のベースは華道家の内山雅咲己先生作です。
さて、明日あたりどうなってるか見に行かねば。。。
2009年04月04日
夜中なのに高速が・・・
先ほど京都から龍野に帰ってきたのですが、山陽自動車道が微妙に車が多かった~
夜中12時から4時の間が高速料金半額になるからそれで帰ろうと思ってのったんだけど、よくよく考えると土曜日になってたので例の高速代1000円で車が多かったのね。
追い越し追い越されする車のナンバーを見てると、豊橋やら名古屋、品川、岐阜、遠いとこでは旭川
色々なナンバー見れて結構楽しかった。
で、料金なんだけど京都から乗ると大都市圏の別の料金体系に引っかかるので、結局1480円(だったかな)だったから、普通の夜中走ってるのと変わらなかったのがショック

夜中12時から4時の間が高速料金半額になるからそれで帰ろうと思ってのったんだけど、よくよく考えると土曜日になってたので例の高速代1000円で車が多かったのね。
追い越し追い越されする車のナンバーを見てると、豊橋やら名古屋、品川、岐阜、遠いとこでは旭川

色々なナンバー見れて結構楽しかった。
で、料金なんだけど京都から乗ると大都市圏の別の料金体系に引っかかるので、結局1480円(だったかな)だったから、普通の夜中走ってるのと変わらなかったのがショック

2009年04月01日
入学式
京都精華大学の入学式に行ってきました。
入学式に直接関係があったわけではないのですが、昨年度やった「はれはれ湯郷プロジェクト」が学長賞に選ばれ、その授与式が入学式の後あるというので行ってきました。


もちろん賞金も出まして、みんなで美味しく頂きました
同じく学長賞には、マンガ学部さそうあきら教授
http://saso.web.infoseek.co.jp/
ここのところ立て続けに映画化されてる「神童」や「子供の子供」、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」のマンガを描かれた先生です。
卒業生功労賞には塩田千春さん
http://www.chiharu-shiota.com/jp/
話してたら僕が精華大在学中に1っこ上で洋画に在学されていたとか。。。
入学式に直接関係があったわけではないのですが、昨年度やった「はれはれ湯郷プロジェクト」が学長賞に選ばれ、その授与式が入学式の後あるというので行ってきました。


もちろん賞金も出まして、みんなで美味しく頂きました

同じく学長賞には、マンガ学部さそうあきら教授
http://saso.web.infoseek.co.jp/
ここのところ立て続けに映画化されてる「神童」や「子供の子供」、アカデミー賞を受賞した「おくりびと」のマンガを描かれた先生です。
卒業生功労賞には塩田千春さん
http://www.chiharu-shiota.com/jp/
話してたら僕が精華大在学中に1っこ上で洋画に在学されていたとか。。。