2014年06月02日
気を取り直し・・・
ちょいとイロイロとへたって冬眠してましたが、ブログを再開しようかと思います。
再開するにあたり、ブログ名も「どっちゃんをスズカスと呼ばないで」から「どっチャンネルBlog」に変更します。
その内バナーも変えます。
再開するにあたり、ブログ名も「どっちゃんをスズカスと呼ばないで」から「どっチャンネルBlog」に変更します。
その内バナーも変えます。
2011年07月27日
2011年07月27日
2011年07月12日
2011年07月12日
2011年06月20日
2011年06月20日
2011年06月19日
2011年06月14日
2011年06月14日
2011年06月05日
2011年06月04日
2011年06月03日
2011年06月02日
2011年04月28日
2011年04月20日
2011年04月20日
2011年04月11日
久々の更新
いろいろありまして、長らく更新をしていなくてスミマセン
書かな書かなと思っていたのですが、なかなかきっかけをつかめずにズルズルと・・・。
てなわけで、新学期にもなりましたし、新たな気持ちで、新たな試みをしながら更新をしていこうかと思います。
さて、記事はというと見てのとおり、マンガのネーム(下絵)です。
なぜかって?
移動時間中にできればと思いこの形にしてみました。
仕上げまでしていると、結構時間がかかるのでネームであげています。
仕上げについては、スポンサーさんがついたらするかな

書かな書かなと思っていたのですが、なかなかきっかけをつかめずにズルズルと・・・。
てなわけで、新学期にもなりましたし、新たな気持ちで、新たな試みをしながら更新をしていこうかと思います。
さて、記事はというと見てのとおり、マンガのネーム(下絵)です。
なぜかって?
移動時間中にできればと思いこの形にしてみました。
仕上げまでしていると、結構時間がかかるのでネームであげています。
仕上げについては、スポンサーさんがついたらするかな


2010年11月27日
産まれました!
昨日待望の第一子誕生です!
予定日は19日だったんだけどゆっくりでね。
一ヶ月前には、既にサイズも2週ほど大きかったりもしたので、
前日の25日に嫁入院して陣痛を促進して出す予定だったんだけど、
まったくその気もなく・・・
でも夜中過ぎて陣痛が始まり、朝8時42分無事出てきました。
3505gの男の子です。

へその緒って白いんですね。

おっきめとはいえ、チチャイです

何やら考え込んでるような格好で。
賢くなるかな~。

先に言っときますが間違いなく「親バカ」です。
予定日は19日だったんだけどゆっくりでね。
一ヶ月前には、既にサイズも2週ほど大きかったりもしたので、
前日の25日に嫁入院して陣痛を促進して出す予定だったんだけど、
まったくその気もなく・・・
でも夜中過ぎて陣痛が始まり、朝8時42分無事出てきました。
3505gの男の子です。
へその緒って白いんですね。
おっきめとはいえ、チチャイです


何やら考え込んでるような格好で。
賢くなるかな~。

先に言っときますが間違いなく「親バカ」です。
2010年07月30日
干支灯篭
先日から気になって調べてる、干支の乗った灯籠。
とりあえず分かっているのが、4つあるそうです。
てなわけで探してきました。
とりあえず前にも乗せた羊。

同じく兎。
a

で、次のところに行く途中、木花神社があったのでおまいりしてきました。



その近くにあるのが辰の灯籠。

側面に彫ってあるところを見ると明治廿五年壬辰と刻んであります。

そこから南へ1つ山(丘?)を越えて梛八幡神社へ。


でかい鳥居やな~と思って歩いて入ってたら、本殿までえらく遠そうなので車奥まで行くことに。






お!いましたいました。

お猿さんです。
絵馬も結構ありました。




















いろんな種類の絵馬があったので結構楽しめました。

なんともお茶目な顔の狛犬「阿形」

まぁ普通な「吽形」



とりあえず見つかっているのがこの4つ。
どうも明治時代に流行で作ったらしいのですが、他にもないか探してます。
もし近くの灯籠の上に変わったものが置いてあったらご一報ください。
見に行きます。
とりあえず分かっているのが、4つあるそうです。
てなわけで探してきました。
とりあえず前にも乗せた羊。

同じく兎。


で、次のところに行く途中、木花神社があったのでおまいりしてきました。



その近くにあるのが辰の灯籠。

側面に彫ってあるところを見ると明治廿五年壬辰と刻んであります。

そこから南へ1つ山(丘?)を越えて梛八幡神社へ。


でかい鳥居やな~と思って歩いて入ってたら、本殿までえらく遠そうなので車奥まで行くことに。






お!いましたいました。

お猿さんです。
絵馬も結構ありました。




















いろんな種類の絵馬があったので結構楽しめました。

なんともお茶目な顔の狛犬「阿形」

まぁ普通な「吽形」



とりあえず見つかっているのがこの4つ。
どうも明治時代に流行で作ったらしいのですが、他にもないか探してます。
もし近くの灯籠の上に変わったものが置いてあったらご一報ください。
見に行きます。