2010年03月17日
理科実験教室
朝、ズームインスーパー見てたら、今科学の実験教室の塾がはやってるとのこと。
理由は学校で理科を教える時間がものすごく少なくなっていて、実験をしなくなってしまってるからだとか。
そうなんやと思いつつ、まだ子供がいない私としてはボーっと見てたのですが、見てる間になんだか不安に。
というのも先日京都で20代前半の現代アーティストしてる子(結構大きな賞を取ってる人なんだけど・・・)と話してたら、モーターというものを知らなかったのを思い出したから。
モーターなんて基本中の基本やのにまさか知らないとは思わなかったのにショックだったのと、そこにいたその子の友達も理科の知識がホボ同じだったのに、これが今の日本のレベルかと愕然とした。
日本てホントにこれから大丈夫なんだろかいな?と不安を抱かずにはいられない。
この頃、水車を作ったりとか、ライトアップのことをしてるから実感として思うのは、理系(技術職)のが仕事なりやすいし、面白いと思う。
斯く言う私も中学校までは理系のが強く実験も楽しくて大好きでしたし、普段家でもラジオや時計をバラすのをはじめ、エアー銃や車や飛行機のラジコン作ったりジオラマ作ったり・・・ん~どちらかというとオモチャ系かもしれませんが。。。何せ好きでしたね。
来年から京都造形芸術大学でマンガ学部が新設されるので、カリキュラム組んだりと色々と動いてるんだけど、このマンガ学部はマンガだけじゃなく、立体マンガ(玩具やフィギアなど)方面のカリキュラムを充実できるように、技術系・博物学系のことも随分入れ込んでます。
マンガは雑学の集大成だ!と思うのとともに、マンガの横には必ずオモチャがある!ということでかなり面白いことしまっせ~。
ま、それはそれで。
ついでの情報ですが、龍野芸術工房 伊勢屋でも番頭の古賀さんが「学研の科学実験教室」してます。
気になる方は覗いてもらえたらと思います。

それはそれで、その後の「アクアマリンふくしま」の子供たちが魚を釣って捌く体験できるのもいいな~。
理由は学校で理科を教える時間がものすごく少なくなっていて、実験をしなくなってしまってるからだとか。
そうなんやと思いつつ、まだ子供がいない私としてはボーっと見てたのですが、見てる間になんだか不安に。
というのも先日京都で20代前半の現代アーティストしてる子(結構大きな賞を取ってる人なんだけど・・・)と話してたら、モーターというものを知らなかったのを思い出したから。
モーターなんて基本中の基本やのにまさか知らないとは思わなかったのにショックだったのと、そこにいたその子の友達も理科の知識がホボ同じだったのに、これが今の日本のレベルかと愕然とした。
日本てホントにこれから大丈夫なんだろかいな?と不安を抱かずにはいられない。
この頃、水車を作ったりとか、ライトアップのことをしてるから実感として思うのは、理系(技術職)のが仕事なりやすいし、面白いと思う。
斯く言う私も中学校までは理系のが強く実験も楽しくて大好きでしたし、普段家でもラジオや時計をバラすのをはじめ、エアー銃や車や飛行機のラジコン作ったりジオラマ作ったり・・・ん~どちらかというとオモチャ系かもしれませんが。。。何せ好きでしたね。
来年から京都造形芸術大学でマンガ学部が新設されるので、カリキュラム組んだりと色々と動いてるんだけど、このマンガ学部はマンガだけじゃなく、立体マンガ(玩具やフィギアなど)方面のカリキュラムを充実できるように、技術系・博物学系のことも随分入れ込んでます。
マンガは雑学の集大成だ!と思うのとともに、マンガの横には必ずオモチャがある!ということでかなり面白いことしまっせ~。
ま、それはそれで。
ついでの情報ですが、龍野芸術工房 伊勢屋でも番頭の古賀さんが「学研の科学実験教室」してます。
気になる方は覗いてもらえたらと思います。

それはそれで、その後の「アクアマリンふくしま」の子供たちが魚を釣って捌く体験できるのもいいな~。
Posted by どっちゃん at
08:34
│龍野藝術工房 伊勢屋 通信
2009年02月15日
雛人形飾りつけ
と言うわけで昨日、雛人形の飾り付けをしました。

朝行くと宮本さんが打ちかけを持って来られて、展示してもいいよと言われたので、まずは上からつるしました。
それが終わったら素麺箱を並べて即席畳の間の制作。

それからひな壇の組み立て。
当日来てたおばちゃん達は息子しかいないので雛飾りしたことないとの事。
それでもあーだこーだ言いながら、飾りつけ。
ここで力を発揮したのがゆうちゃん。
47のおっさんだけど、娘がいるので飾ったことがあるので飾りつけも何とか終了。

入り口から入ると真正面に見えていい感じ


明日は宮本さんのお雛様も飾りつけです。
相変わらずの館長「どっちゃんタヌキ」がお出迎えしてますので、是非お立ち寄りを。
龍野藝術工房 伊勢屋の開館は、今のところだいたい10時ごろから夕方4時過ぎです。
基本的に月火は休みですが、ブースの人が来られない日は閉まってます。
たまに、ゆうちゃんの「男前コーヒー」が開いてたりもします。
Posted by どっちゃん at
19:10
│龍野藝術工房 伊勢屋 通信