2009年08月29日
取材・宍粟(伊加麻川)
前回に続き川ものです。
今回は前回よりもう少し上流にあがったところで、揖保川漁業協同組合のすぐ北の川です。
今回は山登りもあるので久々のバギーで行ってみました。

河口には長水山の登山口の石碑が。

で、ふと振り向くと城があった模様。
長水城については→http://www.hb.pei.jp/shiro/harima/chozui-jyo/
少し上流に上がっていくと登山口発見。

登山口の看板の横を見ると、前に引き続き女郎蜘蛛が。。。



民家の間を抜けていくととても綺麗な川に出ました。

ここから林道。
右が山手、左には小川。
ちょっと上がっていくと先の大雨で土砂が道に流れ出てる道が続いてました。
バギーじゃないとちょいとしんどい道ですな。


どんどん上がっていくと城の石垣らしき段が連なったところに出ました。

石垣は中世城郭に多い野面積みですな。

とか思いつつウロウロしながら写真を撮ろうと道を下っていると、ブチって音が・・・

チェーンが切れた
仕方がないのでブレーキングだけで山を降り、ショップに電話して連れて帰ってもらうことに。
ん~なんだか中途半端な取材となり申した。。。
今回は前回よりもう少し上流にあがったところで、揖保川漁業協同組合のすぐ北の川です。
今回は山登りもあるので久々のバギーで行ってみました。
河口には長水山の登山口の石碑が。
で、ふと振り向くと城があった模様。
長水城については→http://www.hb.pei.jp/shiro/harima/chozui-jyo/
少し上流に上がっていくと登山口発見。
登山口の看板の横を見ると、前に引き続き女郎蜘蛛が。。。
民家の間を抜けていくととても綺麗な川に出ました。
ここから林道。
右が山手、左には小川。
ちょっと上がっていくと先の大雨で土砂が道に流れ出てる道が続いてました。
バギーじゃないとちょいとしんどい道ですな。
どんどん上がっていくと城の石垣らしき段が連なったところに出ました。
石垣は中世城郭に多い野面積みですな。
とか思いつつウロウロしながら写真を撮ろうと道を下っていると、ブチって音が・・・
チェーンが切れた

仕方がないのでブレーキングだけで山を降り、ショップに電話して連れて帰ってもらうことに。
ん~なんだか中途半端な取材となり申した。。。
Posted by どっちゃん at
10:20
│てんこもり劇場・播磨国風土記
2009年08月22日
2009年08月21日
妖怪展の最中
今やってる妖怪二人展「宴怪」
でも、始まってからも何か足りんなーと思い、ダラダラと作り始めたモノの写真なぞ、UPしてみました。
さて、コレは何でしょう?



コレじゃ分からんですが、頭をつけると・・・


「とったど~!」な状態です。
でも、始まってからも何か足りんなーと思い、ダラダラと作り始めたモノの写真なぞ、UPしてみました。
さて、コレは何でしょう?



コレじゃ分からんですが、頭をつけると・・・


「とったど~!」な状態です。
2009年08月21日
妖怪展
いまさらながらの自分のブログでの告知ですが・・・
8月1日より妖怪二人展してます。


画像をクリックすると拡大で見れます↑
いよいよ、あと一週間で終わりです。
明日は朝から小豆島から、僕の腹違いの親違いの兄弟「柳生くん」が来ます。
で、夜18時から会場で「大宴怪」します。
怪費は一品持ち寄り。
おひまな人は来てね。
場所は、龍野多目的空間 米蔵(よねくら)
前の蔵工房です。

8月1日より妖怪二人展してます。


画像をクリックすると拡大で見れます↑
いよいよ、あと一週間で終わりです。
明日は朝から小豆島から、僕の腹違いの親違いの兄弟「柳生くん」が来ます。
で、夜18時から会場で「大宴怪」します。
怪費は一品持ち寄り。
おひまな人は来てね。
場所は、龍野多目的空間 米蔵(よねくら)
前の蔵工房です。
2009年08月11日
佐用が大変です。
昔から私がお世話になってる佐用町が今回の台風の大雨で大変なことになっています。
色々な支援に関しての問い合わせ先などをUPしますので、協力できる方はお願いします。
支援物資、配送、持ち込み先は佐用中学校で一括し、各地に分配されるそうです。
とりあえず私は使ってない物で洗濯機とか冷蔵庫とか持ってこうかと思ってます。
人的支援・ボランティアを考えておられる方は、社会福祉協議会へお願いします。
南光地域福祉センター内
TEL 0790-78-0200
お願いします。
色々な支援に関しての問い合わせ先などをUPしますので、協力できる方はお願いします。
支援物資、配送、持ち込み先は佐用中学校で一括し、各地に分配されるそうです。
とりあえず私は使ってない物で洗濯機とか冷蔵庫とか持ってこうかと思ってます。
人的支援・ボランティアを考えておられる方は、社会福祉協議会へお願いします。
南光地域福祉センター内
TEL 0790-78-0200
お願いします。