2014年08月26日
見世物小屋@京都造形芸術大学 学園祭
今年も京都造形芸術大学の学園祭(9/20・21)で見世物小屋(お化け屋敷)が行われます。
来週から会場での建て込みに向けて、イロイロと小物、大道具の制作をしています。
今年のタイトルは「鈴音 ーずっと、そばにおいてね」です。




来週から会場での建て込みに向けて、イロイロと小物、大道具の制作をしています。
今年のタイトルは「鈴音 ーずっと、そばにおいてね」です。




2014年08月04日
ぼんぼり
十数年前から、ライトアップをしてた傍、水力発電でおこした電気の利用について、あれこれ取り組んで降ります。
で、我がたつの市でも用水で発電を試みておりまして、その利用方を相談されましたので、旧市街地の城下町龍野と言えばと言うことで「川沿いのぼんぼりを用水沿いに照らしては?」と提案しておりました所、それがイイとの事で設置する事に。
取りあえずは岩見用水入った所の水車小屋周辺に2基、その先の民家がある所辺りに10基設置しました。
まだ調整中なのでつきませんが、12日の夕方に点灯式をするとの事です。
このぼんぼりを通し、自然エネルギーの活用について、考えるきっかけになって貰いたいですねぇ。





で、我がたつの市でも用水で発電を試みておりまして、その利用方を相談されましたので、旧市街地の城下町龍野と言えばと言うことで「川沿いのぼんぼりを用水沿いに照らしては?」と提案しておりました所、それがイイとの事で設置する事に。
取りあえずは岩見用水入った所の水車小屋周辺に2基、その先の民家がある所辺りに10基設置しました。
まだ調整中なのでつきませんが、12日の夕方に点灯式をするとの事です。
このぼんぼりを通し、自然エネルギーの活用について、考えるきっかけになって貰いたいですねぇ。





2010年01月08日
人類50億年双六
明日、明後日と京都大学百周年時計台記念館で「第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 」があります。
おととしくらいから京都大学と京都精華大学とで「宇宙とアート」プロジェクトという取り組みをしてまして、なんだか楽しそうなので私もおもいっきる首を突っ込んでましたところ、今回のシンポジュウムの目玉(?成果か。)として京都大学宇宙総合学研究ユニットの磯部助教授と共同で人類50億年双六を作ることになったんですね。
制作期間的にはかなりキツキツだったんだけど京都新聞にも大きく出たので良かったかな。

「宇宙とアート」プロジェクトに関しては京都大学宇宙総合学研究ユニットのHPで見てください。
かなり楽しく描けたしよくできたので(一部やりすぎのところあるけど・・・)、いろんな人に楽しんでもらいたいのですが、とりあえず配布は今回のシンポジュウムだけとか。
おととしくらいから京都大学と京都精華大学とで「宇宙とアート」プロジェクトという取り組みをしてまして、なんだか楽しそうなので私もおもいっきる首を突っ込んでましたところ、今回のシンポジュウムの目玉(?成果か。)として京都大学宇宙総合学研究ユニットの磯部助教授と共同で人類50億年双六を作ることになったんですね。
制作期間的にはかなりキツキツだったんだけど京都新聞にも大きく出たので良かったかな。

「宇宙とアート」プロジェクトに関しては京都大学宇宙総合学研究ユニットのHPで見てください。
かなり楽しく描けたしよくできたので(一部やりすぎのところあるけど・・・)、いろんな人に楽しんでもらいたいのですが、とりあえず配布は今回のシンポジュウムだけとか。
2009年01月14日
えんむす日会議
ようやく体調も戻りまして、ごそごそ動きましてございます。
今から、2月1日にする「小学校でえんむす日」の抽選会です。
いつもブログ書くの遅いのに、今回はなんで今書けるかというと、iPhone買ったんでどこでも書けるようになりまして
。
これからは、ばしばし書きまっせ〜。
でも写真の載せ方わからんす。
今から、2月1日にする「小学校でえんむす日」の抽選会です。
いつもブログ書くの遅いのに、今回はなんで今書けるかというと、iPhone買ったんでどこでも書けるようになりまして
。
これからは、ばしばし書きまっせ〜。
でも写真の載せ方わからんす。
2008年07月29日
ボチボチと
進めております「はれはれ湯郷プロジェクト」。
予定よりずいぶん遅れ気味ですが・・・
と言う事で、前回より進んだ分の写真UPで。

山になる発泡スチロールをつんで・・・

山の切り出し。

なんとなく山の雰囲気に。

切り出し中

切り出し中

こんもの?

全体像



ようやくトンネルと配線。

テクスチャもボチボチと。



着色、ペタペタ。

貸しレールの方も着々と。



並べてみました。
ま、こんな感じかな。
予定よりずいぶん遅れ気味ですが・・・

と言う事で、前回より進んだ分の写真UPで。
山になる発泡スチロールをつんで・・・
山の切り出し。
なんとなく山の雰囲気に。
切り出し中
切り出し中
こんもの?

全体像
ようやくトンネルと配線。
テクスチャもボチボチと。
着色、ペタペタ。
貸しレールの方も着々と。
並べてみました。
ま、こんな感じかな。
2008年07月18日
チビチビと。
ようやく動き出した湯郷温泉企画。
チビチビと模型ができ始めました。
計画の内容を簡単に言うと、湯郷温泉を鉄道模型で盛り上げようというもの。
ただそれやと面白くないので、せっかく行ってるうちの京都精華大学マンガ学部が湯郷に合ったストーリーを作り、建築学科がそのストーリーをベースにジオラマを作るとことにした。
何せ混合でのプロジェクトは初めてのことで、最初は右往左往してなかなか進まなかったけどここに来てようやく進み始めました。
模型のジオラマは畳約12畳。
先週末からチビチビとストーリーコースのサロン部分を占拠して作ってます。
来月10日には完成させたいところですな。

打ち合わせ風景

寄ってたかってレイアウト


全体

試走500系

仮組み

テクスチャー作り

山
マンガの方はプロットを今月中、8月中旬にはネーム完成。9月に入稿を目指してます。
現地展示場の改装は9月後半からで、10月中旬にはOPENする予定です。
チビチビと模型ができ始めました。
計画の内容を簡単に言うと、湯郷温泉を鉄道模型で盛り上げようというもの。
ただそれやと面白くないので、せっかく行ってるうちの京都精華大学マンガ学部が湯郷に合ったストーリーを作り、建築学科がそのストーリーをベースにジオラマを作るとことにした。
何せ混合でのプロジェクトは初めてのことで、最初は右往左往してなかなか進まなかったけどここに来てようやく進み始めました。
模型のジオラマは畳約12畳。
先週末からチビチビとストーリーコースのサロン部分を占拠して作ってます。
来月10日には完成させたいところですな。
打ち合わせ風景
寄ってたかってレイアウト
全体
試走500系
仮組み
テクスチャー作り
山
マンガの方はプロットを今月中、8月中旬にはネーム完成。9月に入稿を目指してます。
現地展示場の改装は9月後半からで、10月中旬にはOPENする予定です。
2007年07月05日
とりあえず、続けて・・・・
日記書いてみてます。
先ほど、帰って来ました。(1:32)
何からかって?
会議から。
また僕が言いだしっぺの企画なんだけど、身内だけで行うわけじゃないから、内容はまだしゃべっちゃダメって念押しされてるのが、ツライ、ツライ・・・
それと、もひとつ注意された。
20時半過ぎてから召集かけるなって・・・・・
毎度のことなんだけど、また思い付きでして・・・スビバセンです・・・・。
でも、思いついちゃったんだからしょうがない。。。
話し変わって、昨日(一昨日か?)に引き続き夏の参考作品はっつけます。
今日はマリオネットなんですが、どこかで見たことあると思いませんか?


エヘヘ。 そうです。
ブログサイトのヘッダーの弁士のカッパちゃんです。
ちなみにこのカッパちゃん・・・名前はまだ決まってないんですわ。
「ガ左ゑ門」とかでエエかなーとか思ってみたりもしてるんだけど・・・。
まぁ、そのうち気が向いたら決めるかな。
そうそう、お知らせ。
今週末、7月7日土曜日にうちの「龍野藝術工房 伊勢屋」と「常照寺」と「梅玉旅館」で七夕祭します。
地図はこちら
夕方までに京都から帰ってくる予定なので、よければ会いに来て下さいな~
先ほど、帰って来ました。(1:32)
何からかって?
会議から。
また僕が言いだしっぺの企画なんだけど、身内だけで行うわけじゃないから、内容はまだしゃべっちゃダメって念押しされてるのが、ツライ、ツライ・・・

それと、もひとつ注意された。
20時半過ぎてから召集かけるなって・・・・・

毎度のことなんだけど、また思い付きでして・・・スビバセンです・・・・。
でも、思いついちゃったんだからしょうがない。。。
話し変わって、昨日(一昨日か?)に引き続き夏の参考作品はっつけます。
今日はマリオネットなんですが、どこかで見たことあると思いませんか?


エヘヘ。 そうです。
ブログサイトのヘッダーの弁士のカッパちゃんです。
ちなみにこのカッパちゃん・・・名前はまだ決まってないんですわ。
「ガ左ゑ門」とかでエエかなーとか思ってみたりもしてるんだけど・・・。
まぁ、そのうち気が向いたら決めるかな。
そうそう、お知らせ。
今週末、7月7日土曜日にうちの「龍野藝術工房 伊勢屋」と「常照寺」と「梅玉旅館」で七夕祭します。

夕方までに京都から帰ってくる予定なので、よければ会いに来て下さいな~

2007年06月04日
EDHショートフィルム@姫路お城まつり、作品募集について
この夏、「姫路お城まつり」でショートフィルムの上映会を行います。
で、そこで今回の企画に際して上映作品の募集を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
趣旨
Ecrans de Harimaはフィルム上映を中心とした文化、教育、福祉、地域交流イベントを行い、
映画文化の普及・発展を目指しています。
今回は、姫路城周辺に市民、観光客が多く集まる「お城まつり」の期間中のイベントの
一環としてショートフイルムフェスティバルを開催します。
多くの人に作品を見てもらう上映の場、機会を作りましたので上映作品を広く公募いたします。
■応募資格■・個人・グループ問わず応募可
・作品は国内外問わず、オリジナル作品に限ります。
■応募作品■・市販DVDプレーヤーで上映可能なフォーマットで
30分以内の映像作品(エンドクレジットを含む総尺)
■応募方法■・応募申込書に必要事項を記入の上、DVDと共に
下記まで郵送してください。
・1作品につき応募用紙を1枚提出。(複数応募可)
・出品費は無料です。(郵送費は個人負担)
*原則、応募作品の返還は行ないません。
【郵送先・問合せ先】
〒679-4327たつの市新宮町中野庄249-4上田宛
EDHショートフイルムフェスティバル事務局
TEL 0791(75)3701
【応募作品提出期限】
2007年6月1日(金)~7月10日(火)必着
■選考方法■ 当運営事務局及び関係者からなる審査委員会に
より鑑賞作品を選考します。
■結果通知■ 選考結果は2007年7月中に電子メールにて
通知します。
■応募についての注意事項■・作品応募は作品権利者または作品権利者から
委託を受けた者のみ可能です。
・作品は、応募者本人に著作権が帰属している
ことが原則です。
使用されている音楽や映像などの著作権や肖像権
など、製作者以外に権利にあるものは、必ず事前に
許可を得てから応募して下さい。
・応募作品の権利は製作者にあります。
但し、全ての応募作品は本上映会の審査のための
上映及び、一般上映を無償で行います。
・応募作品の内容が以下に該当すると主催者が
判断した場合、審査の対象外となります。
1.公序良俗に反する内容が含まれる作品
2.第三者の著作権、肖像権その他の権利を
侵害する内容が含まれる作品。
3.第三者を誹謗中傷、または不利益を与える
可能性のある内容が含まれる作品。
・不測の事故による損傷・紛失等については
主催者は一切責任を持ちません。
・第三者からの権利侵害・損害賠償がなされた時は、
主催者は一切の責任を負いません。
応募者が自らの責任と負担で対処してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと画像悪くてすみません。
もうすぐちゃんとしたのUPできるようします。。。
で、そこで今回の企画に際して上映作品の募集を行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
趣旨
Ecrans de Harimaはフィルム上映を中心とした文化、教育、福祉、地域交流イベントを行い、
映画文化の普及・発展を目指しています。
今回は、姫路城周辺に市民、観光客が多く集まる「お城まつり」の期間中のイベントの
一環としてショートフイルムフェスティバルを開催します。
多くの人に作品を見てもらう上映の場、機会を作りましたので上映作品を広く公募いたします。
■応募資格■・個人・グループ問わず応募可
・作品は国内外問わず、オリジナル作品に限ります。
■応募作品■・市販DVDプレーヤーで上映可能なフォーマットで
30分以内の映像作品(エンドクレジットを含む総尺)
■応募方法■・応募申込書に必要事項を記入の上、DVDと共に
下記まで郵送してください。
・1作品につき応募用紙を1枚提出。(複数応募可)
・出品費は無料です。(郵送費は個人負担)
*原則、応募作品の返還は行ないません。
【郵送先・問合せ先】
〒679-4327たつの市新宮町中野庄249-4上田宛
EDHショートフイルムフェスティバル事務局
TEL 0791(75)3701
【応募作品提出期限】
2007年6月1日(金)~7月10日(火)必着
■選考方法■ 当運営事務局及び関係者からなる審査委員会に
より鑑賞作品を選考します。
■結果通知■ 選考結果は2007年7月中に電子メールにて
通知します。
■応募についての注意事項■・作品応募は作品権利者または作品権利者から
委託を受けた者のみ可能です。
・作品は、応募者本人に著作権が帰属している
ことが原則です。
使用されている音楽や映像などの著作権や肖像権
など、製作者以外に権利にあるものは、必ず事前に
許可を得てから応募して下さい。
・応募作品の権利は製作者にあります。
但し、全ての応募作品は本上映会の審査のための
上映及び、一般上映を無償で行います。
・応募作品の内容が以下に該当すると主催者が
判断した場合、審査の対象外となります。
1.公序良俗に反する内容が含まれる作品
2.第三者の著作権、肖像権その他の権利を
侵害する内容が含まれる作品。
3.第三者を誹謗中傷、または不利益を与える
可能性のある内容が含まれる作品。
・不測の事故による損傷・紛失等については
主催者は一切責任を持ちません。
・第三者からの権利侵害・損害賠償がなされた時は、
主催者は一切の責任を負いません。
応募者が自らの責任と負担で対処してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと画像悪くてすみません。
もうすぐちゃんとしたのUPできるようします。。。
2007年04月16日
大人の科学vol.15
本屋に行ったら、新しい大人の科学が出てました。
今回は紙フイルム映写機!!!


即買いでした。
で、仕事で針金似顔絵つくりに行ってた京都国際マンガミュージアムで道具借りて作りました。

なかなかよくできてる。
かなり面白い。
今月28・29日と京都国際マンガミュージアムでアニメーションスタジオなんてワークショップをする
んですがこれはかなりの資料ですがな。
本もいいし。
って思ったんですが、壊されそうなのでもって帰ってきちゃいました
でもワークショップ当日は持ってくので、見たい人は是非アニメーションスタジオワークショップにご参加を!
参加費は無料です。
今回は紙フイルム映写機!!!


即買いでした。
で、仕事で針金似顔絵つくりに行ってた京都国際マンガミュージアムで道具借りて作りました。

なかなかよくできてる。
かなり面白い。
今月28・29日と京都国際マンガミュージアムでアニメーションスタジオなんてワークショップをする
んですがこれはかなりの資料ですがな。
本もいいし。
って思ったんですが、壊されそうなのでもって帰ってきちゃいました
でもワークショップ当日は持ってくので、見たい人は是非アニメーションスタジオワークショップにご参加を!
参加費は無料です。
2007年03月24日
NPO設立に向けて云々
前々から龍野藝術工房 伊勢屋を含め、いろいろと活動をしてきていることを一まとめにしたいなと思っておりまして、NPO立ち上げる事にしました。
って、改めて言わなくても知ってるっていわれそうですが・・・。
で、ちょっと前からどういう形でするか右往左往してたんですが、とりあえず最小系で進めていき順を追って広げていこうかなと思います。
それはそうと、本日はどうも風邪のひきかけで、気管支がゼーコゼーコといっております。
一人部屋にこもってゴソゴソ絵を描いたりゴロゴロしたり・・・。
誰も看病に来てくれないし・・・う~しんどい。
って、改めて言わなくても知ってるっていわれそうですが・・・。
で、ちょっと前からどういう形でするか右往左往してたんですが、とりあえず最小系で進めていき順を追って広げていこうかなと思います。
それはそうと、本日はどうも風邪のひきかけで、気管支がゼーコゼーコといっております。
一人部屋にこもってゴソゴソ絵を描いたりゴロゴロしたり・・・。
誰も看病に来てくれないし・・・う~しんどい。
2007年02月28日
お城祭に向けて企画打ち合わせ
姫路のお城祭(8月3日~5日)にするフィルム上映&アニメワークショップする為の打ち合わせに、姫路観光推進本部に行ってきました。
あいめっせホールで3日と4日の予定です。
スケジュールはまだ決まってないけど、上映作品は各国で作られたショ-トフィルム(10分くらいの映画)とか国内の学生が作った作品とか・・・。
公募もする予定。
ワークショップは小中学生対象で、短いアニメ作品を作ってホールで上映。
まーまた金にもならん事を企ててます(笑)
開催にこぎつけた時にはぜひ参加を。
で、夕方までに京都国際マンガミュージアムでするイベントの企画書も書いて送らなならんかったから、ダダダと打ち合わせしてビュ~って帰ってきました。
あいめっせホールで3日と4日の予定です。
スケジュールはまだ決まってないけど、上映作品は各国で作られたショ-トフィルム(10分くらいの映画)とか国内の学生が作った作品とか・・・。
公募もする予定。
ワークショップは小中学生対象で、短いアニメ作品を作ってホールで上映。
まーまた金にもならん事を企ててます(笑)
開催にこぎつけた時にはぜひ参加を。
で、夕方までに京都国際マンガミュージアムでするイベントの企画書も書いて送らなならんかったから、ダダダと打ち合わせしてビュ~って帰ってきました。