2008年11月28日
取材・宍粟(安師の里)
とんと、ご無沙汰な取材日記・・・行ってもそのままになってたりして・・・いや~ちゃんと書かなくちゃいけませんね。
てなわけで気を取り直して、一宮まで来た伊和大神はここを本拠地にし国づくりをはじめたようです。
今回の取材はそこから国道29号線(因幡街道)を揖保川沿いに南下し、山崎に付いたら道沿いに東へと進みます。
少し走ると安富町に着くのですが、今回の取材はここら辺です。
山崎から安富、福崎は中国自動車道路の下を、右へ左へ走る道です。
ちなみにこの下には山崎断層があって、プルプルっとゆれると大変なことになるところの上に高速が走ってるそうです。
それはさておき、この中国自動車道路、小さいとき(今も?)ここ安富を通るときはいつも楽しみに北側を見ていました。
実は高速沿いに安志加茂神社、安志稲荷神社の鳥居が見えるからです。

別に鳥居が見えたからどうって事はないんですが、この神社毎年ドデカイ絵とのわら人形を飾るので、それが見たくて見たくてしょうがなかったってのがあるんです。
てなわけでちょいと寄ってみたりしてます。

去年の超でかいネズミ

今年はウシシ
・・・・それはちょいとおいといて、今回取材して気づいたのですが、安志稲荷神社を安志姫神社と勘違いしてました。
こっちが安志稲荷神社
実際の安志姫神社はもう少し東に行ったとこの道路沿いにあります。
ちゃんと調べていかないとねー。

安志姫神社です。

本殿です。

灯篭ちゃん
てなわけで気を取り直して、一宮まで来た伊和大神はここを本拠地にし国づくりをはじめたようです。
今回の取材はそこから国道29号線(因幡街道)を揖保川沿いに南下し、山崎に付いたら道沿いに東へと進みます。
少し走ると安富町に着くのですが、今回の取材はここら辺です。
山崎から安富、福崎は中国自動車道路の下を、右へ左へ走る道です。
ちなみにこの下には山崎断層があって、プルプルっとゆれると大変なことになるところの上に高速が走ってるそうです。
それはさておき、この中国自動車道路、小さいとき(今も?)ここ安富を通るときはいつも楽しみに北側を見ていました。
実は高速沿いに安志加茂神社、安志稲荷神社の鳥居が見えるからです。
別に鳥居が見えたからどうって事はないんですが、この神社毎年ドデカイ絵とのわら人形を飾るので、それが見たくて見たくてしょうがなかったってのがあるんです。
てなわけでちょいと寄ってみたりしてます。
去年の超でかいネズミ


今年はウシシ

・・・・それはちょいとおいといて、今回取材して気づいたのですが、安志稲荷神社を安志姫神社と勘違いしてました。
こっちが安志稲荷神社
実際の安志姫神社はもう少し東に行ったとこの道路沿いにあります。
ちゃんと調べていかないとねー。

安志姫神社です。

本殿です。

灯篭ちゃん

Posted by どっちゃん at
23:37
│てんこもり劇場・播磨国風土記
2008年11月27日
2008年11月19日
メールが大変なことに・・・
仕事のメールを送ったのでチェックして・・・と、思ったら・・・
YouTube サービスから、『「リューク」に投稿されたコメント』ってなタイトルでどひゃ~っとメールが・・・。
はて、なんの嫌がらせ?と思いつつもメールを恐る恐る開けてみると賛辞の言葉がずらり、ずらり・・・
あわててYouTube見てみたら、あらまエライ事に。
つい先日まで再生も1000回そこそこしか見てなかったし、コメントも2つほど何ヶ月か前にいただいたのみだったのに・・・今すでに50こ
再生回数は45587回・・・4万5千ですぜ
うれしい限りでございます。。。
でも、何でいまなん???とか謎なことを思いつつ・・・ただ今、仕事のメールなんてそっちのけですわ(笑
http://jp.youtube.com/watch?v=37PKfVrjDao
ちょっと、他のもUPしてみよかな・・・。
YouTube サービスから、『「リューク」に投稿されたコメント』ってなタイトルでどひゃ~っとメールが・・・。
はて、なんの嫌がらせ?と思いつつもメールを恐る恐る開けてみると賛辞の言葉がずらり、ずらり・・・

あわててYouTube見てみたら、あらまエライ事に。
つい先日まで再生も1000回そこそこしか見てなかったし、コメントも2つほど何ヶ月か前にいただいたのみだったのに・・・今すでに50こ

再生回数は45587回・・・4万5千ですぜ

うれしい限りでございます。。。
でも、何でいまなん???とか謎なことを思いつつ・・・ただ今、仕事のメールなんてそっちのけですわ(笑
http://
ちょっと、他のもUPしてみよかな・・・。
2008年11月02日
伊勢屋の蔵工事
前々から、伊勢屋と一緒に借りてる蔵の壁を直す計画をしていたのを、この9月から実行してました。
毎週日曜の午前中にみなで作業してました。


壁を落とす用にブルーシートをかけた後、壁を落としてます。

柱の下側がグスグスになっていたので柱を切り、新しい柱に挿げ替えて、柱の間に補助の柱を足した後、壁の外側から波板をはってます。

外側。

隣の屋根の上から。

波板を打ち終わって。

グスグスの梁。

まだ抜けてる壁。
ちなみに見えてるブロックの壁は隣家の風呂場。
えらいキワキワで建てたもんです・・・
で、明日11月2日に壁土を練ってねかせて・・・って話やったのに、夕方伊勢屋方面に行ってみると



壁、塗っちゃってんじゃないの


隣も板で埋まっちゃってるし・・・。
なんとなく今日来て塗りだしたら止まらんようになったそうで。。。
オータムフェスティバルの前には~なんて言ってたのにすっかり出来上がってます。
いやぁ~すげーっす。
これでオータムもばっちりやね。
さて、来春からここを利用していきたいなーと思ってます。
皆さんこぞってご利用してくださいな~
毎週日曜の午前中にみなで作業してました。


壁を落とす用にブルーシートをかけた後、壁を落としてます。

柱の下側がグスグスになっていたので柱を切り、新しい柱に挿げ替えて、柱の間に補助の柱を足した後、壁の外側から波板をはってます。

外側。

隣の屋根の上から。

波板を打ち終わって。

グスグスの梁。

まだ抜けてる壁。
ちなみに見えてるブロックの壁は隣家の風呂場。
えらいキワキワで建てたもんです・・・

で、明日11月2日に壁土を練ってねかせて・・・って話やったのに、夕方伊勢屋方面に行ってみると




壁、塗っちゃってんじゃないの



隣も板で埋まっちゃってるし・・・。
なんとなく今日来て塗りだしたら止まらんようになったそうで。。。
オータムフェスティバルの前には~なんて言ってたのにすっかり出来上がってます。
いやぁ~すげーっす。
これでオータムもばっちりやね。
さて、来春からここを利用していきたいなーと思ってます。
皆さんこぞってご利用してくださいな~
