2010年01月31日
取材・佐用~宍粟(飯戸阜)
前回の取材地よりちょっと北の波賀になりますが、今回は飯戸阜です。
これといった場所があるわけではなく、その辺の山や丘がそう見えるというだけだったので、今回はちょっと佐用~千種の方でまだ見てないところ経由で、波賀までいきました。
ずいぶん前に記事でも書いた、旧南光町の馬螺ヶ淵のカッパのある三河を北上していると、視界に朽ちかけた家の前になんともいえない門が・・・
つい路駐して写真を撮りに。

素敵だ。
なんともいえないこの草の生えよう!

塀の瓦をよく見ると朝鮮瓦っぽい前垂れがついてる。

門前の溝の石垣を見ると、暗渠になる部分がかなり古そうな感じでいい。
ホントは廃墟の中も散策したいところだったけど、気持ちを抑えて取材に戻ると、すぐ先には第一目的の大森神社が右手に出てくる。




ほぉほぉと見ながら上がっていくと、もちろん手洗舎が。
しかしなにやらちょっと様子が・・・

り・・・リスが・・・。


このリス以外、他の動物は見当たらす。

大森神社から、もう少し北上すると平林のキャンプ場が出てきます。
昨年の洪水でひまわり館から渡る橋が流されてしまった上、キャンプ場内もひどいことに。
今回行ってみるとこの夏からの再開目指して大分修理されてました。



それからもう少し北上すると八重垣神社が出てきます。
八重垣神社といえば島根のが有名です。
ここの神社では素戔男尊と玉依姫命を祀っているようでした。
この2柱が祀られてるのにちょいと?でしたが、でもそう書いてある。
しかしながら由来は拝殿の中にあったのですが、薄暗く見えなかったのでよく読めませんでした。





それはそれで、舞台が面白い。

ソデに唐破風。

窓が火灯窓。
なんてオシャレな。。。
次に寄ったのが産霊神社。
カーナビじゃなく、iPhoneのマップで行こうとしたら、電波がなく、これはちょっとわかりにくかった。






由来もちょっとわからなかった。
千種に入って二宮神社と稲荷大明神







ここは本殿の彫刻に特徴が。

ウサギである。
何でなんだろ?


稲荷大明神の狛狐。
あまりにも凛々し過ぎで、美しかった。

で、ようやく東に向かってえっちらおっちら。
29号線に出て南に下りがけのところにはちらほら丘が。
今回の取材の目玉でございますが。。。いかんせん、ただの丘。


これだけで取材日記はちときついので、佐用~千種回ったんですわ。
さて、前々から宍粟の奥に行って帰りに、写真を撮ろう撮ろうと思って、いつもとり忘れていた碑を今回は忘れず撮ってきました。

鮎友釣り発祥の地の碑です。
あー鮎の塩焼き食いてー。
これといった場所があるわけではなく、その辺の山や丘がそう見えるというだけだったので、今回はちょっと佐用~千種の方でまだ見てないところ経由で、波賀までいきました。
ずいぶん前に記事でも書いた、旧南光町の馬螺ヶ淵のカッパのある三河を北上していると、視界に朽ちかけた家の前になんともいえない門が・・・
つい路駐して写真を撮りに。

素敵だ。
なんともいえないこの草の生えよう!

塀の瓦をよく見ると朝鮮瓦っぽい前垂れがついてる。

門前の溝の石垣を見ると、暗渠になる部分がかなり古そうな感じでいい。
ホントは廃墟の中も散策したいところだったけど、気持ちを抑えて取材に戻ると、すぐ先には第一目的の大森神社が右手に出てくる。




ほぉほぉと見ながら上がっていくと、もちろん手洗舎が。
しかしなにやらちょっと様子が・・・

り・・・リスが・・・。


このリス以外、他の動物は見当たらす。

大森神社から、もう少し北上すると平林のキャンプ場が出てきます。
昨年の洪水でひまわり館から渡る橋が流されてしまった上、キャンプ場内もひどいことに。
今回行ってみるとこの夏からの再開目指して大分修理されてました。



それからもう少し北上すると八重垣神社が出てきます。
八重垣神社といえば島根のが有名です。
ここの神社では素戔男尊と玉依姫命を祀っているようでした。
この2柱が祀られてるのにちょいと?でしたが、でもそう書いてある。
しかしながら由来は拝殿の中にあったのですが、薄暗く見えなかったのでよく読めませんでした。





それはそれで、舞台が面白い。

ソデに唐破風。

窓が火灯窓。
なんてオシャレな。。。
次に寄ったのが産霊神社。
カーナビじゃなく、iPhoneのマップで行こうとしたら、電波がなく、これはちょっとわかりにくかった。






由来もちょっとわからなかった。
千種に入って二宮神社と稲荷大明神







ここは本殿の彫刻に特徴が。

ウサギである。
何でなんだろ?


稲荷大明神の狛狐。
あまりにも凛々し過ぎで、美しかった。

で、ようやく東に向かってえっちらおっちら。
29号線に出て南に下りがけのところにはちらほら丘が。
今回の取材の目玉でございますが。。。いかんせん、ただの丘。


これだけで取材日記はちときついので、佐用~千種回ったんですわ。
さて、前々から宍粟の奥に行って帰りに、写真を撮ろう撮ろうと思って、いつもとり忘れていた碑を今回は忘れず撮ってきました。

鮎友釣り発祥の地の碑です。
あー鮎の塩焼き食いてー。
Posted by どっちゃん at 05:04
│てんこもり劇場・播磨国風土記