2010年06月16日

取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)

またまたゆっくりな取材日記・・・
今回は伊和から石作と呼ばれるようになった、伊和大神の妹(妻?)の阿和加比売命(あわかひめのみこと)の住んでいた阿和賀山(現在は粟鹿山)に行ってきました。

てなわけで一気に播但連絡道路を使い、和田山まで。
インターチェンジを降りて少し東に走ると、目指す粟鹿神社に着いた。
結構大きく立派な神社です。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里) 取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里) 取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)




鉄砲をくっつけた絵馬を発見
表に出て向かいの家の塀の上を見ると・・・
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





1富士2鷹3ナスビ ですか・・・メデタイ!



そのまま山側(南)に登っていくと當勝神社とカーナビにあるので行ってみる。
参道には神社の石柱が。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)










反対側には狸の置物がお出迎え。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)






でも上がっていくと赤い鳥居には「當勝大明神」と書かれてる。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)










そして長い上り坂。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





山門の彫り物、凄い。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





だいぶん古いのはわかるが山門脇の彫り物が劣化して馬が暴れてるみたいになってる。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)






入ってすぐ脇にあった絵馬も、絢爛豪華。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





最後に載せてる写真の動物ってサメ?ワニ?

本殿凄かったです。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





脇のお社も
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)






で、こっちが大明神
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





こんだけ神社の作りがいいからこっちも期待して、また山登り。


ん?
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





これだけ???

取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





で、とほほな帰り道。



山道を別ルートで降りていくと、三谷神社が道沿いにあったので、ついでに。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)









このこじんまりとした作りでこんな雰囲気、意外と好きかも。



坂を降りてきたところでカーナビに、若宮神社が見えるので寄ってみることに。
細い道をウネウネ走ってようやく発見。
取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)取材・神崎郡香寺~福崎町(石作里)





ちょっと作りが質素でしたかな。
でもキレイに掃除されたり手入れされてました。
典型的な地元の人しか来ない神社でした。




クリックよろしくお願いします。
↓↓↓
同じカテゴリー(てんこもり劇場・播磨国風土記)の記事画像
飾磨の伊和里
久々の・・・
風土記取材(英賀里)
風土記取材(伊勢野)
取材・神崎郡香寺~福崎町(山使里)
取材・佐用~宍粟(八千軍)
同じカテゴリー(てんこもり劇場・播磨国風土記)の記事
 飾磨の伊和里 (2011-08-01 10:11)
 久々の・・・ (2011-06-03 10:02)
 風土記取材(英賀里) (2010-11-19 14:10)
 風土記取材(伊勢野) (2010-07-30 14:30)
 取材・神崎郡香寺~福崎町(山使里) (2010-05-10 10:01)
 取材・佐用~宍粟(八千軍) (2010-03-01 10:04)