2010年01月18日
取材・宍粟(庭音村)
取材には去年のうちにいてたのだが、写真データをアトリエのバックアップ用のハードディスクに保存してしまったがため、取材日記がかなり遅くなってしまった。。。
まぁ、それを除いても遅筆なんで。。。マンガのほうと連動できず遅くなってて。。。スミマセン。。。
それはそれで。
今回は庭音村。
天日鉾命との勝負に勝った伊和大神が持っていたご飯が濡れて、発酵し、お酒になったから飲んで騒いだというお話でした。
まぁ、戦勝の打ち上げですな。
山崎より北上し、一宮町東市場の交差点を右折します。


すぐに右山手に鬼門荒神社が見えてきます。


もう少し走るとお稲荷さんもあります。
そこを過ぎて右に庭田神社の看板があるのでその手前を右折。
この看板、ちょっと見難いので、見落としに注意です。

庭田神社正面

いわれの看板

大きな杉が道の真ん中、神門まえに。。。






拝殿正面です。


立派な獅子と狛犬がいます。

霊石


本殿、ちょっとしゅっとした入母屋造り。
細身でかっこいいねぇ~。

境内摂社

?倉庫かな?




本殿の裏手に錠前がかけてあったんだけど、なんともかわいい竜の錠前。
境内をぶらぶらして帰ることに。
帰り道、揖保川沿いを下っていると視界に小滝不動尊の看板が!

こら~寄らんと、と左折して山道を登る。

大きな岩がでんと道横に鎮座ましまして。。。

城跡でもあるのかと思うくらい石積みも。

道の細くなる手前で滝の音が。

下を見ると見えました、見えました。

降りてきます。

降りてきます。

東屋があり、なんかいい雰囲気です。

おぉ~。

おおぉ~。
滝もあり、不動尊もおられていい感じでした。
山を降りて川沿いに戻って走ってると、ん!サギだ!
これは珍しいと思いパシャリ。

サギに見えません?
多分これ以上木が伸びたり、葉が落ちたりしたら見れなくなるんだろうな~と思いつつ帰路に着きました。

まぁ、それを除いても遅筆なんで。。。マンガのほうと連動できず遅くなってて。。。スミマセン。。。
それはそれで。
今回は庭音村。
天日鉾命との勝負に勝った伊和大神が持っていたご飯が濡れて、発酵し、お酒になったから飲んで騒いだというお話でした。
まぁ、戦勝の打ち上げですな。
山崎より北上し、一宮町東市場の交差点を右折します。


すぐに右山手に鬼門荒神社が見えてきます。


もう少し走るとお稲荷さんもあります。
そこを過ぎて右に庭田神社の看板があるのでその手前を右折。
この看板、ちょっと見難いので、見落としに注意です。

庭田神社正面

いわれの看板

大きな杉が道の真ん中、神門まえに。。。






拝殿正面です。


立派な獅子と狛犬がいます。

霊石


本殿、ちょっとしゅっとした入母屋造り。
細身でかっこいいねぇ~。

境内摂社

?倉庫かな?




本殿の裏手に錠前がかけてあったんだけど、なんともかわいい竜の錠前。
境内をぶらぶらして帰ることに。
帰り道、揖保川沿いを下っていると視界に小滝不動尊の看板が!

こら~寄らんと、と左折して山道を登る。

大きな岩がでんと道横に鎮座ましまして。。。

城跡でもあるのかと思うくらい石積みも。

道の細くなる手前で滝の音が。

下を見ると見えました、見えました。

降りてきます。

降りてきます。

東屋があり、なんかいい雰囲気です。
おぉ~。

おおぉ~。
滝もあり、不動尊もおられていい感じでした。
山を降りて川沿いに戻って走ってると、ん!サギだ!
これは珍しいと思いパシャリ。

サギに見えません?
多分これ以上木が伸びたり、葉が落ちたりしたら見れなくなるんだろうな~と思いつつ帰路に着きました。
Posted by どっちゃん at 17:37
│てんこもり劇場・播磨国風土記