2014年06月24日

播但線ラッピング電車ジオラマ制作

小物も作って行きます。
今回は写真の見え方重視なので、縮尺が手前と奥で変えるので、少し大きめに作ってます。





















  

Posted by どっちゃん at 16:19Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車ジオラマ制作

まずは土台となるスタイルフォーム(発泡材)の切り出して、ベースの色を塗ったりカラーパウダー着けたり。

















  

Posted by どっちゃん at 10:11Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

いよいよジオラマの制作へ。
今回のジオラマは播但線フォトコンテスト入賞作品の4点をベースに制作します。
なので場所の分かる2箇所(新野駅周辺と日吉神社)へ現地取材へ行って来ました。
やはり現場に行かないと分からないもんですね〜。

















  

Posted by どっちゃん at 09:57Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

車両の細かいところを複製して、とりあえず車両本体は完成。







  

Posted by どっちゃん at 09:45Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

いよいよラッピング部分に取り掛かります。
もらったデータと実際の車両とズレがあったのと車両サイズに縮小しなくてはならなかったので、イラストレーターで修正の後、レーザープリンターでデカールに印刷。
本体に貼って行きます。
今回ホワイトデカールにしたんだけど、これがなかなか細かいところが貼りにくくて...マークソフター(軟化剤)を塗ってもなかなか柔らかくならないので、解けない程度までマークソフターにシンナーを少し加えて、ようやく貼れました。

















  

Posted by どっちゃん at 09:34Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

屋根部分のもう少し詳しい資料が欲しくなったので、実際に取材に行って来ました。






  

Posted by どっちゃん at 09:23Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

白いサーフェイサー吹いて下処理完成。
おゆまると光硬化パテで車両の空調装置の複製をします。







  

Posted by どっちゃん at 09:17Comments(0)制作物あれこれ

2014年06月24日

播但線ラッピング電車制作

窓を埋めたら、イエロートレイさんで買ったキハ41改造キットを取り付け。
運転席のドア部分はプラリペアで複製して取り付け。











  

Posted by どっちゃん at 08:03Comments(0)制作物あれこれ