2014年06月13日
播但線ラッピング電車制作
窓の次は運転席の制作。
子供の頃にスーパーボールなど作って遊んだ「おゆまる」をお湯につけ、運転席と運転手の乗車扉などの型取ります。
型が取れたら、プラリペアで複製です。
ただプラリペアって臭いがキツイ(>_<)






子供の頃にスーパーボールなど作って遊んだ「おゆまる」をお湯につけ、運転席と運転手の乗車扉などの型取ります。
型が取れたら、プラリペアで複製です。
ただプラリペアって臭いがキツイ(>_<)






2014年06月13日
播但線ラッピング電車制作
中播磨県民局からの依頼で制作した、播但線のラッピング電車のジオラマの制作の模様です。
まずは車体。
播但線のラッピング電車は1号〜4号まであり、1〜3号は103系の車両を播但線仕様に改造した物との事。
なので、通常の103系の車体を購入し改造することに。


1〜3号は2両編成なので、合計6車両。
まずは、窓を埋めます。



プラパテが乾いたら、出っ張った所を平らに磨きます。
まずは車体。
播但線のラッピング電車は1号〜4号まであり、1〜3号は103系の車両を播但線仕様に改造した物との事。
なので、通常の103系の車体を購入し改造することに。


1〜3号は2両編成なので、合計6車両。
まずは、窓を埋めます。



プラパテが乾いたら、出っ張った所を平らに磨きます。