2014年07月08日
2014年06月27日
猫ストラップ
湯口もちゃんととれたので、早速レジンで複製してみました。
ちょっとアルビノも欠けも混ざってますが、10個量産。
やっぱりチョット抜け勾配キツかったのもあってシリコンがヘタれた(~_~;)
本気で量産するなら、パーツ分けて、組み立て方式にせなならんな〜
どうするかな〜




ちょっとアルビノも欠けも混ざってますが、10個量産。
やっぱりチョット抜け勾配キツかったのもあってシリコンがヘタれた(~_~;)
本気で量産するなら、パーツ分けて、組み立て方式にせなならんな〜
どうするかな〜




2014年06月27日
2014年06月27日
2014年06月26日
2014年06月26日
2014年06月26日
2014年06月26日
2014年06月26日
2014年06月25日
2014年06月25日
2014年06月24日
2014年06月24日
2014年06月24日
播但線ラッピング電車制作
いよいよジオラマの制作へ。
今回のジオラマは播但線フォトコンテスト入賞作品の4点をベースに制作します。
なので場所の分かる2箇所(新野駅周辺と日吉神社)へ現地取材へ行って来ました。
やはり現場に行かないと分からないもんですね〜。








今回のジオラマは播但線フォトコンテスト入賞作品の4点をベースに制作します。
なので場所の分かる2箇所(新野駅周辺と日吉神社)へ現地取材へ行って来ました。
やはり現場に行かないと分からないもんですね〜。








2014年06月24日
2014年06月24日
播但線ラッピング電車制作
いよいよラッピング部分に取り掛かります。
もらったデータと実際の車両とズレがあったのと車両サイズに縮小しなくてはならなかったので、イラストレーターで修正の後、レーザープリンターでデカールに印刷。
本体に貼って行きます。
今回ホワイトデカールにしたんだけど、これがなかなか細かいところが貼りにくくて...マークソフター(軟化剤)を塗ってもなかなか柔らかくならないので、解けない程度までマークソフターにシンナーを少し加えて、ようやく貼れました。








もらったデータと実際の車両とズレがあったのと車両サイズに縮小しなくてはならなかったので、イラストレーターで修正の後、レーザープリンターでデカールに印刷。
本体に貼って行きます。
今回ホワイトデカールにしたんだけど、これがなかなか細かいところが貼りにくくて...マークソフター(軟化剤)を塗ってもなかなか柔らかくならないので、解けない程度までマークソフターにシンナーを少し加えて、ようやく貼れました。







