2009年06月15日
「妖怪天国ニッポン~絵巻からマンガまで~」
終わってしまいましたねー、兵庫県立歴史博物館でしていた「妖怪天国ニッポン~絵巻からマンガまで~」の展示会。
なかなか楽しい展示会でした。
終わっちゃってから何なんですが、今回の展示会でちょいとお手伝いして作った物をアップしてみます。
行かれた方はお分かりになると思いますが、「稲生物怪録」の世界が体験できる2m40cmの巨大な顔です。

ネブタ作る要領で制作。





まーでかいです。
お次は諸星大二郎氏の妖怪ハンターに出てくる巻物。
実在しないんで作ってくれとの事なので作ってみました。


まー、マンガから絵を取り出して加工してプリントして表具するだけなんですがね。
もちろん表具は自分でしましたよ。
展示会が終わったら諸星さんのところに行くとか行かないとか。
で、最後は飛び出すしゃれこうべの頭部分。
こやつは張り子で作りました。

和紙貼って中身を取り出したところ。
後は着色。


原本の髑髏と。
・・・確か13歳のドイツ人がベースになってるとかって書いてあったような・・・

今回目をむいているようにお願いされたので、原本に粘土で目をつけてから制作。
さすがに目入れすると気色悪い感じに。

納品前にお盆においてみました

これらの作品は次の京都国際マンガミュージアムでも展示されると思うのですが、もしかしたら会場の都合で展示されないものもあるかもしれないとのことです。
なかなか楽しい展示会でした。
終わっちゃってから何なんですが、今回の展示会でちょいとお手伝いして作った物をアップしてみます。
行かれた方はお分かりになると思いますが、「稲生物怪録」の世界が体験できる2m40cmの巨大な顔です。
ネブタ作る要領で制作。
まーでかいです。
お次は諸星大二郎氏の妖怪ハンターに出てくる巻物。
実在しないんで作ってくれとの事なので作ってみました。


まー、マンガから絵を取り出して加工してプリントして表具するだけなんですがね。
もちろん表具は自分でしましたよ。
展示会が終わったら諸星さんのところに行くとか行かないとか。
で、最後は飛び出すしゃれこうべの頭部分。
こやつは張り子で作りました。

和紙貼って中身を取り出したところ。
後は着色。


原本の髑髏と。
・・・確か13歳のドイツ人がベースになってるとかって書いてあったような・・・

今回目をむいているようにお願いされたので、原本に粘土で目をつけてから制作。
さすがに目入れすると気色悪い感じに。

納品前にお盆においてみました


これらの作品は次の京都国際マンガミュージアムでも展示されると思うのですが、もしかしたら会場の都合で展示されないものもあるかもしれないとのことです。
Posted by どっちゃん at 09:05
│肩こり