2009年08月29日
取材・宍粟(伊加麻川)
前回に続き川ものです。
今回は前回よりもう少し上流にあがったところで、揖保川漁業協同組合のすぐ北の川です。
今回は山登りもあるので久々のバギーで行ってみました。

河口には長水山の登山口の石碑が。

で、ふと振り向くと城があった模様。
長水城については→http://www.hb.pei.jp/shiro/harima/chozui-jyo/
少し上流に上がっていくと登山口発見。

登山口の看板の横を見ると、前に引き続き女郎蜘蛛が。。。



民家の間を抜けていくととても綺麗な川に出ました。

ここから林道。
右が山手、左には小川。
ちょっと上がっていくと先の大雨で土砂が道に流れ出てる道が続いてました。
バギーじゃないとちょいとしんどい道ですな。


どんどん上がっていくと城の石垣らしき段が連なったところに出ました。

石垣は中世城郭に多い野面積みですな。

とか思いつつウロウロしながら写真を撮ろうと道を下っていると、ブチって音が・・・

チェーンが切れた
仕方がないのでブレーキングだけで山を降り、ショップに電話して連れて帰ってもらうことに。
ん~なんだか中途半端な取材となり申した。。。
今回は前回よりもう少し上流にあがったところで、揖保川漁業協同組合のすぐ北の川です。
今回は山登りもあるので久々のバギーで行ってみました。
河口には長水山の登山口の石碑が。
で、ふと振り向くと城があった模様。
長水城については→http://www.hb.pei.jp/shiro/harima/chozui-jyo/
少し上流に上がっていくと登山口発見。
登山口の看板の横を見ると、前に引き続き女郎蜘蛛が。。。
民家の間を抜けていくととても綺麗な川に出ました。
ここから林道。
右が山手、左には小川。
ちょっと上がっていくと先の大雨で土砂が道に流れ出てる道が続いてました。
バギーじゃないとちょいとしんどい道ですな。
どんどん上がっていくと城の石垣らしき段が連なったところに出ました。
石垣は中世城郭に多い野面積みですな。
とか思いつつウロウロしながら写真を撮ろうと道を下っていると、ブチって音が・・・
チェーンが切れた

仕方がないのでブレーキングだけで山を降り、ショップに電話して連れて帰ってもらうことに。
ん~なんだか中途半端な取材となり申した。。。
Posted by どっちゃん at
10:20
│てんこもり劇場・播磨国風土記